合格基礎力判定テストの復習方法 | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 合格基礎力判定テストの復習方法

ブログ

2025年 4月 20日 合格基礎力判定テストの復習方法

皆さんこんにちは

 

最近暖かくなってきて

 

うれしい

 

担任助手3年の

 

佐久間です

 

やっと春の陽気が差し込んできて

 

とてもうれしいです

 

ずっとこのくらいの

 

天気がいいなーと

 

毎年思います

 

ということで

 

今回のテーマは

 

合格基礎力判定テストの復習方法

 

ということで

 

高1、2生の皆さん

 

テストお疲れ様でした!

 

でもここからがスタートです

 

毎回模試前後のブログで話しますが

 

模試やテストは受け終わった後の

 

復習が一番学力を伸ばすチャンスです!

 

特に合格基礎力判定テストは

 

各大問ごとに解く時間が制限されていて

 

自分の実力が顕著に知れると思います

 

是非有効活用していきましょう!

 

ということで今回は

 

僕のテストや模試の復習方法を

 

皆さんに紹介していきたいと思います!

 

①すぐに自己採点!

 

まず模試やテストを受けた当日に

 

自己採点をしてください!

 

ここはどのテストにおいてもマストです

 

自分の結果を把握しないままには

 

絶対にしないでください!

 

②自己分析をしてみる

 

次に自己採点が終わったら

 

どの大問」で「どういう理由」で

 

点数を取り損ねたのかを分析してみましょう

 

例えば、

 

今回の数学①では

 

大問3に「二次関数」が出題されていましたね

 

その大問3があまりとれていなかったとします

 

その場合何が原因だったのでしょう?

 

これはもう一回答案や問題を見返せばわかります

 

「時間が足りなかったけど原理はわかる」

 

という場合はまだ計算力がないため、演習不足

 

逆に「原理がわからず飛ばした」

 

という場合は単純なインプット不足ですよね

 

これによって

 

復習の優先度をつけることができるので

 

必ずやりましょう!

 

③復習をしよう!

 

ここまできたら

 

後は復習です!

 

復習は、全部を完璧にしようとするのではなく

 

優先順位をつけて

 

行いましょう!

 

特に今回の合格基礎力判定テストは

 

「基礎」「標準」「応用」で

 

問題難易度も分かれています

 

なので

 

②の分析と合わせて復習していきましょう!

 

というのが

 

自分が模試やテストで行っていた

 

復習方法です!

 

ポイントは

 

 

優先順位をつける

 

何が足りていないのかを把握する

 

この2つです!

 

是非これを読んだら

 

すぐに動き出しましょう!

 

今回は以上です

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

次回もお楽しみに~

\お申し込み受付中!/

S