模試の復習の仕方 | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 模試の復習の仕方

ブログ

2025年 3月 26日 模試の復習の仕方

 

皆さん、こんにちは!

担任助手1年の松本です

 

約一カ月ぶりのブログです…

書き方も忘れかけてて

今何を書けばいいか思いつきません……笑

 

余談なのですが。

一年前の今日は私が初めてブログを書いた日なんです

すごい偶然ですね…!笑

ちょうど一年前にブログを始めて書いた

ということはつまり

担任助手を始めてもう一年が経ったということです

当時のブログを見ると文が初々しく緊張していますね笑

長いようで短い、あっという間の1年でした

せっかくですし、過去の自分のブログを読み返してみたいと思います

 

さて、本題に入ります!

今回のテーマは

「模試の復習の仕方」です!

 

新学年になりこれから模試も始まっていきます

模試はただ受けるだけではあまり恩恵は受けられません!

しっかりと復習をすることで次につながります

ということで個人的に実践していた復習の方法をお伝えします

 

 

①間違えた問題は深堀りする

模試で間違えた問題は解けるようになれば一気に点数が上がる

超超超お得な問題なんです!!!!

なので

「今回間違えた問題は次回必ず解けるようにする!!」

という意気込みで復習しましょう

 

間違えた問題は基礎的な話から覚えていない可能性があるので

教科書・参考書から即見直しましょう

それから大事なのが

間違えた問題のことだけでなく

その関連事項も復習して覚えることです

その問題と同じ問題は(恐らく)出題されません

「問題と解答」ではなく「考え方や解答の過程」を

覚えることで次回以降の対策になります

その範囲や単元から問題が出ても対応できるように

幅広く復習しましょう!

 

②間違えた問題をまとめる

(これは人によって合う合わないがあると思います)

間違えた問題は今後も間違える可能性があるので

何度も何度も見直す必要があります

そのためにも間違えた問題はまとめておく必要があります

私は自分だけのまとめノートを作り

間違えた問題はそこにメモをしていました

特に理科科目や地理は暗記科目であり

自分で図を書く方が覚えやすいということもあり

ノートに図を書きまくっていました

試験前やスキマ時間にはそのノートを見返して

自分だけの復習ノートを活用していました

この作業が時間の無駄!と思う人もいると思いますが

個人的にはオススメの方法です

一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

模試は自分の学力を伸ばすためには欠かせないものです

なるべく受験して復習をたくさん行いましょう!

 

今回のブログはここまで!

最後までお読みいただきありがとうございました

次回もお楽しみに~!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S