ブログ
2025年 3月 31日 担任助手をやってみて
こんにちは
明日から担任助手4年になる
板谷です。
今年度ラストのブログです。
なんですけど
寒くないですか…?
3月最後という感覚はあまりないですね…
早速本題に入りますが
今回のテーマは引き続き
担任助手をやってみて
です。
昨日僕の同期の松本君が
同じテーマで書いていたのですが
もう感動ですね。
同じ時間経験を積み重ねたのに
彼はそういう言葉が出てくるのかと
感じました。
彼ほどいい内容になるかは分かりませんが
僕も担任助手を続けた感想を話したいと思います。
とてもシンプルに言うと
やってよかったな
って心から思ってます。
大学受験を終えてこれ以上学ぶことがあるのかと
高校卒業時思っていましたが
担任助手をやってみて
毎日考えて、学んでの繰り返しです。
東進生の目標に
独立自尊の社会世界に
貢献する人財になる
という目標があります。
(校舎入口らへんに額縁で飾ってあります。)
担任助手として活躍するって
正にそういうことだなって感じていて
社会では、受験勉強の中で培った
目標を定めてそれに向けて最大限努力すること
そのために自分で考える力
というのを常に求められてるなーって感じます。
それらを通して人間的に成長できたのに加え
なにより受験勉強頑張って良かったなー
って感じています。
自分は志望校に落ちてしまいましたが
受験勉強・担任助手としての経験を通じて
学歴相応の人間に近づいたなーと
実感しています。
みなさんが今やっている学習も
何があれ必ず無駄にならないので
根気強く頑張ってください。
明らかに担任助手以外の話もしましたが
今回のブログは以上となります。
明日からは本格的に新学年になりますので
気合入れて頑張っていきましょう!
次回もお楽しみに~
2025年 3月 30日 担任助手をやってみて
こんにちは!
担任助手3年の
松本直也です!
今日のテーマは
担任助手をやってみて
ということで
3年間担任助手として働いて感じたこと
を書いていこうと思います。
振り返ってみると、
東進の担任助手として3年間働くことで
様々な経験をすることができたと思います
東進の担任助手の仕事は少し特殊だと思っていて、
一般的な塾の”チューター”みたいに「教える」ことがメインではなく、
「生徒を正しい方法で勉強させて、合格に導く指導をする」ことだと思います。
時には担任助手自身の言葉で生徒に気づきを与えたり、
生徒の心を動かすことが必要になってきます。
僕自身、あまり得意なことではなく、
担任助手になってからうまく導き切れなかったなと
思うことも多くありましたが、
校舎長や先輩方にご指導いただき、
自分なりに生徒と向き合って、考えて、指導していくうちに
自分のHRに参加してくれた生徒がモチベーションを上げてくれたり
生徒から成績が上がったことを嬉しそうに報告してくれたり
生徒が受験を通して一回りも二回りも逞しく成長してくれたりして
物凄く嬉しかったですし、
受験が終わったときに生徒や保護者の方から
感謝の言葉をいただいた時には
担任助手をやってきて本当によかったと思いました。
東進の担任助手の仕事は
自分で考えることが多く、大変なこともありますが、
学べることが多いですし、やりがいも大きいです。
3年間の担任助手としての経験を誇りに思っていますし、
この経験を今後活かせるように頑張っていきたいと思います!
生徒の皆さんが少しでも
担任助手に興味を持ってくれれば嬉しいです!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
次回もお楽しみに!
2025年 3月 28日 担任助手を1年やってみて
皆さん
こんにちは
担任助手1年の
和田翼です!
3月が終わるまで
あとちょっとですね
めちゃくちゃ早いです
もう大学二年生かだと
時間の経過の早さに
驚くばかりです
さて今日の本題です!!
「担任助手を1年やってみて」
です!!
前置きでも言ったように
僕が大学に入って
かつ担任助手を始めて
1年が経過しました
最初は僕が担任助手を??
と思っていました
それはなぜかというと
実は僕軽度の吃音症を
持っているからです
吃音症というのは話す際に
突っかかるや
上手く発音できないなどの
神経機能の異常がきたす
言語障害の病気です
説明すると大事のように聞こえますが
僕の場合は実生活にそこまで支障をきたす
ものではない
かといって
全く問題が無いという訳でもない
目上の人と話すときや
真面目の話をするときが
特に症状が顕著に
現れてくる
僕が担任助手をやっていく上で
特に苦労したことが電話対応です
正直なことを言うと
一時期電話の音を聞いただけで
怯えるくらい
トラウマになりました
しかし
この1年間を通じて
電話対応は見間違えるほど
視聴できたと感じます!!
その他にも仕事では
他人への気遣いや
ほう・れん・そうの
大事さを学べました
責任が重く大変だと思う日も無かったと
言えば嘘になるが
とても充実して達成感もあって
沢山成長できたと思います!!
ここまで読んで頂き
ありがとうございました!
明日もお楽しみに!!
2025年 3月 27日 担任助手を1年間やってみて
皆さんこんにちは!
担任助手1年の鎌倉です
僕も前回の担任助手と同じくブログは久しぶりですが
もうブログを書くのもだんだんと終わりに近づいてきました
1年間って早いものですね~
先程今日の気温を見たら最高気温が25度って
体感はもう夏ですね~
ということで僕の1年の振り返りということで
今回は「担任助手を1年やってみて」というテーマです!
そうですね~
まずはこの1年間の間に
生徒と関わる中で色々なスキルを身につけられたと思っています!
生徒に何と声をかければやる気を出して勉強するのかや、
また生徒の悩みや弱点を聞き出してアドバイスする力を
伸ばすことができたと感じています
まだまだ未熟ですが
おそらくこの1年で大きく成長できたと思っています!
あとは
生徒が今まで以上の成績を出せた時や
受験で合格したなどの旨を
担任助手として聞けたのは
とても嬉しかったですし、
今まで感じることのなかった達成感のようなものを
生徒と感じることができたと思います!
これから自分の担当している生徒を初め、
取手の東進生と関われなくなるのは
僕としても寂しいですが
この1年間で生徒が
成長できたのならとても満足ですね~
振り返りとしてはこんな感じですかね~
また取手校の多くの担任助手、校舎長と共に
生徒指導ができたことを僕は誇りに思っているし、
これからの自分に役立てていきたいと思っています!
今回は以上です!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
明日は僕と同学年の担任助手の振り返りです!
次回もお楽しみに~~
2025年 3月 26日 模試の復習の仕方
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の松本です
約一カ月ぶりのブログです…
書き方も忘れかけてて
今何を書けばいいか思いつきません……笑
余談なのですが。
一年前の今日は私が初めてブログを書いた日なんです
すごい偶然ですね…!笑
ちょうど一年前にブログを始めて書いた
ということはつまり
担任助手を始めてもう一年が経ったということです
当時のブログを見ると文が初々しく緊張していますね笑
長いようで短い、あっという間の1年でした
せっかくですし、過去の自分のブログを読み返してみたいと思います
さて、本題に入ります!
今回のテーマは
「模試の復習の仕方」です!
新学年になりこれから模試も始まっていきます
模試はただ受けるだけではあまり恩恵は受けられません!
しっかりと復習をすることで次につながります
ということで個人的に実践していた復習の方法をお伝えします
①間違えた問題は深堀りする
模試で間違えた問題は解けるようになれば一気に点数が上がる
超超超お得な問題なんです!!!!
なので
「今回間違えた問題は次回必ず解けるようにする!!」
という意気込みで復習しましょう
間違えた問題は基礎的な話から覚えていない可能性があるので
教科書・参考書から即見直しましょう
それから大事なのが
間違えた問題のことだけでなく
その関連事項も復習して覚えることです
その問題と同じ問題は(恐らく)出題されません
「問題と解答」ではなく「考え方や解答の過程」を
覚えることで次回以降の対策になります
その範囲や単元から問題が出ても対応できるように
幅広く復習しましょう!
②間違えた問題をまとめる
(これは人によって合う合わないがあると思います)
間違えた問題は今後も間違える可能性があるので
何度も何度も見直す必要があります
そのためにも間違えた問題はまとめておく必要があります
私は自分だけのまとめノートを作り
間違えた問題はそこにメモをしていました
特に理科科目や地理は暗記科目であり
自分で図を書く方が覚えやすいということもあり
ノートに図を書きまくっていました
試験前やスキマ時間にはそのノートを見返して
自分だけの復習ノートを活用していました
この作業が時間の無駄!と思う人もいると思いますが
個人的にはオススメの方法です
一度試してみてはいかがでしょうか?
模試は自分の学力を伸ばすためには欠かせないものです
なるべく受験して復習をたくさん行いましょう!
今回のブログはここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに~!