ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 2

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 23日 大学の授業紹介

皆さんこんにちは

 

中間講評会の疲れと気温差に

 

やられている佐久間です

 

気温差というものを嫌いになりそうです

 

皆さんも体調管理をしっかりして

 

勉強を行っていきましょう

 

さて今回のテーマは

 

「大学の授業紹介」

 

ということで今回は

 

建築学生特有の授業や

 

電機大のカリキュラムの特徴について

 

話せればなと思います。

 

まず電機大の授業カリキュラムの特徴は

 

「実学重視」という部分です

 

一般的な大学の建築学科は

 

一般教養などの座学が1年次は多く

 

2年から本格的に設計に必要な技術を学ぶ

 

という感じかと思います。

 

しかし、電機大は1年の頃から

 

製図や設計を行います!

 

1年の前期の最後には

 

100立米のギャラリースペースの設計を

 

行ったりします

 

なので座って板書してという授業が少ないイメージです

 

そして建築学科特有の授業というと

 

やはり「建築設計製図」

 

という授業になるかなと思います。

 

この授業は設計課題に沿って

 

担当教授とエスキスという

 

設計案についての検討を重ねて

 

講評会を行うという授業です。

 

現在私は

 

集合住宅の設計を行ってます!

 

この設計課題は学年を重ねるごとに

 

実現可能性や構想の合理性・整合性を

 

求められるため

 

年々教授からの指摘が多くなっていき

 

行き詰りやすくなります。

 

ですが、自分の案を形にできて

 

選抜に選ばれるときの達成感は

 

半端ないので

 

皆特に熱を入れて取り組んでいます!

 

先日、集合住宅の中間講評会では

 

ありがたいことにスタジオ選抜になることが

 

出来たのでこの調子で頑張っていきたいと思っています。

 

という訳で大学の特徴的な授業についての紹介でした

 

皆さんいかがだったでしょうか?

 

建築学科は理系の中でも

 

受験も難しく、入ってからも忙しいです

 

体感受験の5倍きついです

 

ですが、どこの学科よりも

 

探究心もくすぐられるし

 

人脈もできやすく、切磋琢磨し合える

 

そんなやりがいのある学科だと

 

私は思います!

 

まだ進路を悩んでいる人は是非

 

建築学科も視野に入れてみてください!

 

そして今建築学科に入りたいと思っている人へ

 

建築学科は何事も全力で取り組んで

 

誰よりも積極性が無いと生き残るのが難しいです

 

なんだか受験と似ていますよね

 

つまり

 

今全力で建築学科を目指している人はその経験が

 

絶対大学で活きます!

 

是非やり切ってみてください!

 

そして志望校に入ったら

 

一緒に建築語りしましょう!

 

ということで

 

かなり長くなってしまったので今回は以上となります。

 

次回もお楽しみに!

2024年 10月 22日 リフレッシュの時にオススメなこと!

 

こんにちは

担任助手1年の鎌倉です

 

一昨日ブログに登場して

すぐに登場です!

5日ほど前の話ですが

大学から歩いて帰っている時に

だいたい日没くらいの時間に

空をみたら隕石みたいなものが見えて

最初は飛行機雲だと思っていましたが

帰って調べたらなんと

「紫金山・アトラス彗星」よいう流星で

次見れるのは8万年後らしいです!

何だか嬉しくなっちゃいました(笑)

 

ということで今回のテーマは

「リフレッシュの時にオススメなこと!」です!

 

最近は大学の授業紹介が続いていたので

打って変わって

僕のオススメのリフレッシュ法2個を教えます!

 

長時間勉強していると

精神的にも肉体的にも疲れますよね?

そんな時にオススメなのが

”アイマスク×15分仮眠”です!

 

アイマスクがあると

光を遮って、睡眠の質を向上させる

分泌成分が出るらしいです

そして15分の睡眠時間が大切!

長すぎると逆効果です!

 

軽い運動をする!

 

軽い運動は勉強で溜まったストレスを

解消してくれます!

しかし睡眠と同じように

長く・ハードな運動は逆効果ですね

体育課から言わせていただきますが

ジョギングやストレッチでも大丈夫だと思います!

 

他にも色々なリフレッシュ法があるので

是非自分なりのものを

探して、やってみてください!

 

 

今回のブログは以上です

明日もお楽しみに!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

2024年 10月 21日 大学の授業紹介

こんにちは

 

担任助手3年の

 

板谷です。

 

 

寒くないですか?

 

気温の情緒が訳わからなくなっているので

体調崩さないように気をつけてください!

 

早速本題に入っていきますが

今回のテーマは引き続き

 

大学の授業紹介

 

です。

 

個人的にこのテーマ

すごく良いと思っています。

 

大学の授業ってなかなかイメージ

できないと思うので

 

はえ~そんな感じなんだ

 

みたいなノリで読んでいただきたいです。

 

 

では僕の所属を紹介すると

 

獨協大学 法学部 国際関係法学科

 

で日々学んでおります。

 

大学によって違うかもしれませんが

僕の大学は法学部生なら

学科が違っても学ぶ授業内容は

ほぼほぼ変わらないです。

 

多くの科目の中から

必ず履修しなければいけない授業(必修)の

比重が国際系の授業に偏っているだけです。

 

他の大学だと法曹を目指す人向けに

3年で大学院に進学するコースが

あったりもします。

 

ちなみに学科の名前にもなっている

国際関係法とは国際法のことで

それを通じて国同士の関係や決め事を

学んだりしています。

 

基本的にどの科目も横断して学べるので

一見学科の強みはないように思えますが

ちゃんと尖っている所もあります。

 

大学1、2年生の時に簡易的なゼミに

所属するのですが、そこで学ぶ内容が

国際系の講義でそこだけでしか学べない

内容になってて結構面白いです。

 

少し長いですが、例を挙げると

ロシアがウクライナに攻め込んだのが

国際法違反であるとイメージできそうですが

国連憲章という国同士の争いなどを規定する

条文の表現の穴をかいくぐって表面上は

国際法に違反していないと主張している

現状がありますよね。

 

授業では

国連憲章の条文のどこが原因で争いを

許す状態になっているのか

 

じゃあ国連憲章の条文をどのように変えたら

明確にロシアが違法していることになるのか

 

みたいなことを学びます。

(ブログに書いていい内容なのか

不安になってきました)

 

国際関係だとこんな感じですが

基本は法学全般を学ぶので

 

知らない人から襲われたとき

どこまでが正当防衛なのか

 

会社を設立する時にどのような

手続が必要なのか

 

みたいなこともいろいろ

学ぶことが出来ます。

 

元々法学部を目指している方は

引き続き学習を続けて欲しいですが

違う学部を志望している人でも

これを機に法学に興味を持って

いただけたらと思います。

(無理して志望を変える必要は無いです)

 

今回のブログは以上となります。

 

次回のブロガーは

 

前回のブロガーです。

 

次回もお楽しみに~

2024年 10月 20日 大学の授業紹介

 

こんにちは!

担任助手1年の鎌倉です

 

皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?

昨日は10月とは思えないよな暑さでしたね

中々風邪をひきづらい鎌倉も

少し風邪気味です

行事続きの人もたくさんいると思うので

体調には気をつけてくださいね

 

 

さて

今回のテーマは

「大学の授業紹介」です!

 

昨日に引き続き同テーマですが

千葉大学教育学部小中専門教科コース保健体育科教育分野

授業紹介をしていきます!

ご覧のように学科の正式名称が長いので

今回は”体育科”と省略させていただきます

 

 

始めに体育科の多くの学生は

教員を目指しており

かつ保健体育の専門的知識・技能・実践的指導能力を身につけます

 

1年生では教育の基本的な知識や概念と

運動種目の技能や指導方法についてで

2年生からは専門的な種目についての学習が多く、

4年生で教員免許の取得に向け、

教育実習も含めた実践的な活動もしていきます

 

 

「体育科ってやっぱり実技系の授業が多いんじゃない?」

とよく言われますが、

もちろん他の学科よりも運動頻度は高いです

ですが座学の授業もしっかりあります

 

座学の方は

教育についての概念や

小学校の分野ですと体育以外の多くの教科を教えることになるので

その指導法についても学びます

(国語や算数の他にも音楽などもあります)

 

 

体育系の授業では

体育の概念や運動生理学などについて学び、

実技の科目としては

”陸上競技”や”器械運動”、

”ボール運動”として

サッカーやバスケットボール、バレーボールなどがあります

 

私は運動が好きなので

やっぱり実技系の科目が好きですね

 

楽しく行えるし

運動中にコミュニケーションをとったり

応援し合って

思いっきり体を動かせます!

 

ですが実技テストもあるので

毎種目、真面目に学びます

 

最後に教育自習についてですが

1年生から授業づくりについて

学んでおり、

既に附属の小学校に行ってきました

 

こういった教育現場を1年生のうちから

経験することは大切だと思います

 

こんな感じで授業を紹介してきたのですが

まだまだ色々な授業があります

 

詳しくは大学のHPにあるので

そちらを見て頂きたいです

 

今回はこの辺で失礼します

明日もお楽しみに!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

2024年 10月 19日 大学の授業紹介

 

 

こんにちは

担任助手3年の小泉です

痩せることができなくて困っています助けてください

 

 

さて今日のテーマは

大学の授業紹介

です

 

 

連日行っているこのテーマですが

今回は小泉が受けている東京理科大学工学部機械工学科の授業内容を

軽く紹介していこうと思います

 

 

機械工学科というところは、名の通り機械工学を学びます

1年生は微分積分、線形代数(ベクトル的なやつ)、基本的な物理学

2年生は少し応用の工業系の数学や材料力学、熱力学、流体力学

3年生は更に発展し機械力学や流体力学、伝熱工学

を叩き込まれます

これに加え、実験や製図が年間を通して行われ、大量の課題が学生に降りかかります

 

 

情報系や電気系の学部で学ぶようなプログラミングや電気回路系の理論は

所々でたまに出てきますが

それもあくまで機械工学に付随してるものだからであって

基本的には工業用の数学や力学しか学びません

 

 

おそらく他の学部学科でもそうだと思いますが

1年生で学ぶ基本的なことが本当に重要です

小泉も応用・発展の科目を学んでいるとひしひしとそれを感じます

 

 

ただ難しいのが、1年生時点では、勉強した理論や式が実際の現場ではどのように使われているのかが

応用・発展の科目を勉強していないため分かりづらいという点です

つまり、良く分からないけどそういうことなんだという理解のプロセスが出来ないと

勉強がすんなりと進まず、完全に理解しきれないままになってしまうのです

 

 

と、こんな感じで勉強するものが数学と物理、それも物理は力学だけとなっても

なかなかに複雑で難解です

でも結局は勉強量です

どれだけその理論と向き合ったかで理解度が変わってきます

大学生は人生の夏休みとよく聞きますが

そんなことはありません

勉強の道はまだまだ続きます

 

 

それでは今日はこの辺で

 

 

明日のブロガーは

ショーダイチョーダイだったあの人です

お楽しみに~

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!