ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 6日 受講をしよう!
こんにちは
板谷君の就活仲間
穴沢です。
なんと、彼とは
同じ企業を受けていたという
縁って怖いですね(?)
さて今日も低学年
いや
新学年
のみなさんへ
【受講をしよう!】
というテーマで書いていきます。
実は穴沢
一応ゴリゴリの理系大学生なので
授業があったり
ゼミがあったり
就活したり
面接行って緊張したり
忙しい日々を送っておりまして
結構時間が無いんですよね
高校生の皆さんも
学校行ったり
部活あったり
大会あったり
テストだったり
と同じ状況かなーと
思っております。
1月期末考査と就活の試験があり
結構勉強していました。
もしかして生徒と同じくらい
頑張ってるかも!!!!
と思い、受講状況を見てみると
取手校1月の向上得点
8.86点
1位の校舎は33.3点でした。
平均で3倍以上の差
……???????
全然受講進んでない?
実際に数値を見てみると
1ヶ月で平均10コマしか
進んでいませんでした。
2日で1コマでも
30日間で15コマ終わるのに…?
他校舎には1月の1ヶ月間で
207.78点の向上得点だった生徒もいました。
新高2生です。
つまり、現在高1生です。
昨日のブログで
「毎日登校しないと極論
志望校に合格できない」
極論ですが
確かに受験は絶対が無い世界
つまり合格可能性を
あげる行動を積み重ねることで
合格を100%に限りなく近づけていく
ものです。
東進では
今までのデータと実績を基に
最適かつハイクオリティの
教材を提供しています。
東進の勉強は
受講とマスターです。
ということは
受講とマスターを進めることで
(もちろん東進に来てね!)
合格に限りなく近づけることが
できるということです!
新高3生は
受験まで1年切っていますよ!!!
2月は日数も少なく
もうすぐ1週間すぎてしまいそうですが
まだまだ挽回できます。
皆さんの頑張りを期待しています!
本日はここまでです。
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
2025年 2月 5日 毎日登校しよう!
こんにちは
担任助手3年の
板谷です。
1回ブログを挟んだら
また僕の番になってますね…
また板谷かよと思った方
申し訳ありません。
気を取り直して
今回のテーマは
毎日登校しよう!
です。
最近受験生寄りのテーマが
続いていたので
今回は主に低学年に向けた
内容になります。
新高1、2、3年生のみなさん
校舎に毎日登校できていますか?
昨日から1週間遡ってみただけでも
毎日登校出来ている人は
ほんのわずかです。
毎日登校の重要性は日々担任助手から
伝えられているとは思いますが
僕も毎日登校はした方がいいと思っていて
なぜかというと
すごいシンプルに言うと
毎日登校しないと極論
志望校に合格できないからです。
掘り下げて話すと
細かい部分は省きますが
志望校合格のためには学習量が必要
学習量を確保するためには時間が必要
学習時間を作るためには学習習慣が必要
そして学習習慣をつけるためには
毎日登校が必要なわけです。
今まで担任助手と生徒が
話している所を見て
「東進より家の方が集中できる」
という話を聞いたことはないので
校舎より家で猛勉強する方は
ほぼいないと思います。
みなさんは模試や定期テストを通じて
学力を伸ばすためには何が足りないか
何をやらなければいけないのかという
課題が必ずあると思います。
今すぐに抱えている課題を解決するのは
難しいとは思いますが
毎日登校という習慣をつくるのは
今からでもできます。
週間さえできてしまえば
モチベーションなどにも左右されないので
勉強が苦手・嫌いな人ほど
行動に移して欲しいです。
受験生になって
学習習慣が作れていない人は
ほぼいません。
将来そういう人たちと
戦うことを見据えて
今のうちからやれることを
やっちゃいましょう。
困ったこと辛いことなどあれば
何でも相談に乗るので
頑張ってください!
今回のブログは以上となります。
次回のブロガーは
取手校唯一の
就活仲間です。
次回もお楽しみに~
2025年 2月 4日 体調管理をしよう!
皆さん、こんにちは
担任助手一年の松本です
ついこの間年が明けたらと思ったら
もう2月になってしまいました
我々大学生は春休み突入!!!!……かと思いきや
私は春休みまであと2週間ほどあります
ほとんどの大学生はもう春休みだと思うのですが
筑波大は春休み開始がなぜか遅いのです
私も早く春休みになって大学生を謳歌したいですね……
受験生の皆さんは本番前最後の一カ月になりましたね
私立大から始まり国公立大前期・後期と続いていきます
泣いても笑ってもこの一、二カ月が最後です
皆さんは今まで本当に頑張ってきたと思います
ここまで努力したからには最後まで突き進んで欲しいです!
さて、本日のテーマは
「体調管理をしよう!」です
前述の通り、受験生はこれからが勝負の時
高1、2生も勉強や部活をする上で体調が万全であることは必須です
ということで全員に向けてブログを書きたいと思います!
…とは言ったものの。
実は、私松本は周りより体調を崩しやすく
行動不能になる日もしばしばあると言っていいほど
体調管理が下手な人間なのです
なので私が書いてもあまり信憑性がないですが
そこは目をつぶってほしいです笑
①早寝・早起き・朝ごはん
誰もが聞いたことがある基本的なサイクルですが
このサイクルをきちんとすることで
免疫が下がらず病気にもかかりにくくなります
また朝ごはんを食べることで
一日の仕事や勉強の効率がアップします
個人的な体感として、ほとんどの体調不良は寝ればよくなります
夜更かししたり朝ごはんを抜いたりしないようにしましょう!
②ストレスをためないこと
「病は気から」というように
体調不良の起因が自分の気持ちであるかもしれません
過度なストレスがかかると自律神経が乱れ
様々な体調不良を引き起こすみたいです
受験生は特に、受験に対するプレッシャーや緊張から
強いストレスを感じている人がいるかもしれません
ストレスを感じているなと思った時は
そのストレスを発散して溜め込まないことが吉です
各々のストレス発散法でストレスを減らしましょう!
➂無理せず休むこと
もし体調不良になってしまったら
無理はしないで休んでください!
体調が悪い状態で活動すると余計に悪化して
完治するのが遅くなってしまいます
休みたくない人もいるとは思いますが
自分のためにも適度に休息は取りましょう
まだまだ体調を崩しやすい季節です
自分の体を大切にして過ごしましょうね!
健康第一!!!!
今回のブログはここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに~!