ブログ
2025年 3月 26日 模試の復習の仕方
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の松本です
約一カ月ぶりのブログです…
書き方も忘れかけてて
今何を書けばいいか思いつきません……笑
余談なのですが。
一年前の今日は私が初めてブログを書いた日なんです
すごい偶然ですね…!笑
ちょうど一年前にブログを始めて書いた
ということはつまり
担任助手を始めてもう一年が経ったということです
当時のブログを見ると文が初々しく緊張していますね笑
長いようで短い、あっという間の1年でした
せっかくですし、過去の自分のブログを読み返してみたいと思います
さて、本題に入ります!
今回のテーマは
「模試の復習の仕方」です!
新学年になりこれから模試も始まっていきます
模試はただ受けるだけではあまり恩恵は受けられません!
しっかりと復習をすることで次につながります
ということで個人的に実践していた復習の方法をお伝えします
①間違えた問題は深堀りする
模試で間違えた問題は解けるようになれば一気に点数が上がる
超超超お得な問題なんです!!!!
なので
「今回間違えた問題は次回必ず解けるようにする!!」
という意気込みで復習しましょう
間違えた問題は基礎的な話から覚えていない可能性があるので
教科書・参考書から即見直しましょう
それから大事なのが
間違えた問題のことだけでなく
その関連事項も復習して覚えることです
その問題と同じ問題は(恐らく)出題されません
「問題と解答」ではなく「考え方や解答の過程」を
覚えることで次回以降の対策になります
その範囲や単元から問題が出ても対応できるように
幅広く復習しましょう!
②間違えた問題をまとめる
(これは人によって合う合わないがあると思います)
間違えた問題は今後も間違える可能性があるので
何度も何度も見直す必要があります
そのためにも間違えた問題はまとめておく必要があります
私は自分だけのまとめノートを作り
間違えた問題はそこにメモをしていました
特に理科科目や地理は暗記科目であり
自分で図を書く方が覚えやすいということもあり
ノートに図を書きまくっていました
試験前やスキマ時間にはそのノートを見返して
自分だけの復習ノートを活用していました
この作業が時間の無駄!と思う人もいると思いますが
個人的にはオススメの方法です
一度試してみてはいかがでしょうか?
模試は自分の学力を伸ばすためには欠かせないものです
なるべく受験して復習をたくさん行いましょう!
今回のブログはここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに~!
2025年 3月 25日 春休みの過ごし方
みなさん
こんにちは!!
担任助手の1年の
和田翼です!
ブログ書くの久しぶりですね~
頑張って書きますが
本日は花粉がやばすぎて
くしゃみと鼻水が止まりせん!!
花粉症じゃない人がうらやましいです!
さて、本題です!!
今日のテーマは
「春休みの過ごし方」
です!!
20日から校舎で
8:30開館になりましたが
皆さん、勉強に精を出していますか
周知の事実ですが、
春休みが終わると
新学年になります。
もちろん
それは大学生の
僕にも言えることです
正直時間の経過は早すぎて
もう大学二年生になることに
驚きを隠しきれません!
それでもこの期間中に
心の整理をして
新しい1年の生活に
期待をしております!
さて僕の話はここまでにして
今新高3生の生徒は
自分たちの高校の方でも
高3生になる訳です!
ここまで
受験生としての自覚を
あんまり持てなかった生徒は
甘い考え方を捨てて
この春休みの期間に
受験生としての自覚を持て
勉強して欲しいです!
そして新高2生の生徒は
高校での1年を経て
高校生活には
すっかり慣れたと思います
それは良いことである同時に
中だるみをする危険性が
非常に高くなることを
意味します
殊に春休みの期間において
そうなる可能性が高いので
自分を律する気持ちを持って
過ごして欲しいです
最後に新高1生の生徒は
今から始まる高校生活に
不安と期待を持っていると思いますが
僕から言えることは一つ
大丈夫だということです
最初にきついと思ったことでも
慣れることができます!
そして、そのきつさを少しでも
減らしたいと思う生徒は
この期間に少し高校の勉強を予習
つまり先取り学習することを
おすすめします!
そうすることで
心の準備が出来て
余裕を持って
スタートを切ることができます!
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
明日もお楽しみに~!!
2025年 3月 24日 模試の復習をしよう!
こんにちは!
担任助手3年の松本直也です!
なんだかブログを書くのが
久しぶりな気がします。
今日は進級前模試ですね。
模試が終わったらやることは・・・
そう
復習です!
ということで、今日のテーマは
模試の復習をしよう!
です。
今回の模試を解いてみて
見覚えがあるな
と感じた人もいるのではないでしょうか。
そうです。実は、今回の模試は
今年の共通テスト同日体験受験の問題です。
つまり、今年の共通テスト同日を受けた人は
一度は解いたことがある問題であり
当然できなければいけない問題
ということです。
受けてみてどうでしたか?
今回は模試の復習の意義について書いていきます。
皆さんは模試を受けるたびに担任助手から
復習やった?
とよく聞かれると思います。
では
なぜ復習をするのでしょうか。
そもそも
なぜ模試を受けているのでしょうか。
皆さんは模試を受けた後
結果だけ見て一喜一憂して終わっていませんか?
東進の模試に限らず
模試をただ受けて
結果が返ってきて
点数を見て
偏差値を見て
志望校の判定を見て
終わり
ではあまりにももったいないです。
模試は
「学力を測る」ためだけでなく
「学力を伸ばす」ためにあります。
模試は受けて終わりにするのではなく
自分の弱点を知り、
今後の学習計画を立てること
が大事です。
模試を受ける意味が
復習をする意義にも繋がります。
学力を伸ばすために必要なことは
原因を探ること
です。
なぜ難しかったのか
なぜ正解できなかったのか
なぜ迷ったのか
なぜ間に合わなかったのか
などなど
今回の模試の結果に至った原因を探りましょう。
そして、次にまた同じ問題に出会ったときに
正解するにはどうすればいいか
より多く得点するためにはどう解けばいいか
そのための対策が
短期的に出来るものなのか
長期的なものなのか
などを考え
今後の学習計画を立てましょう。
覚えていますか?
模試復習のポイントは「な・ぶ・た」ですよ!!
な・・・なるべく早く
ぶ・・・分析する
た・・・対策を立てる
模試は鮮度が命です!
すぐに復習に取り掛かり
自分の弱点を認識し
具体的な対策を考えましょう!
今回の進級前模試を受けて
自分自身の復習の甘さや
一度解いたことがある問題を解けない悔しさ
を感じた人もいると思います。
復習を面倒くさがったり
時間がなくて後回しにして結局やらなかったり
復習ができていない現状は
それぞれだと思いますが
本番直前になって
復習をちゃんとしてこなかったことを
後悔するくらいなら
今のうちからしっかりと
復習をする癖をつけておいたほうが
良いと思います。
ということで、
今回の模試も解きっぱなしにせず
ちゃんと復習しましょうね!
模試を自分の学力向上に活かせるか
どうかはあなた次第です!
頑張ってください!
今日はここまでにします
次回もお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2025年 3月 22日 大岩先生公開授業!!
こんにちは!
担任助手一年の橋岡です。
今日は3月22日ですね。
3月ももう終わりが見えてきました。
とても早いですね。
というわけで今回のテーマは
「大岩先生公開授業!!」
です!
今日は18時から待ちに待った大岩先生の公開授業です!
楽しみにしていた人も多いと思います。
また、公開授業の事をよくわかっていない人も
いると思います。
今回は僕が東進生だった時の公開授業の話を
書いていこうと思います。
僕は高校2年生の12月の頃に初めて東進の
渡邊先生の公開授業に参加し、
他の授業も受けてみようと思い招待講習に参加しました。
その時の後悔授業はとても衝撃的でした…。
一番衝撃的だったのは2時間以上ずっと喋り続けていたことです。
英語のことだけでなく、勉強のことや大学のこと昔のことなど
色々なことを話していたのを覚えています。
また、公開授業を通して勉強へのモチベーションが
とても上がったのも覚えています。
今回公開授業をしていただく大岩先生は
東進生はもちろん、東進生以外の人からも
とても人気な先生です。
高3の時の東進に通っていなかった友達も
大岩先生の参考書を愛用してしていました。
そんな有名な先生の授業を無料で見られる機会は
滅多にないので、これを見た高校生の方は
今からでも間に合うのでぜひ参加してみてください。
モチベーションが上がること間違いなしです。
今回はここまで!
公開授業は今日の18時から取手校で行います!
次回もお楽しみに!
2025年 3月 21日 進級前取手校共テ模試
こんにちは!
担任助手1年の神山です
もうすぐ1年と名乗れないのが
とてもさみしいです。
いよいよ春休みも終盤となり
履修一次登録も終え、
2年生が見えてきました…
後輩が増えることは嬉しいのですが
貴重な大学生活が
どんどん過ぎてしまうことを
実感してしまいます。
残り三年も
精一杯楽しみますね!
さて今回のテーマは
「進級前取手校共テ模試」
です!
来たる3/24(月)に
取手校で共テ模試を開催します!
3月は東進で共テ模試はないうえに
学校でもあまり無いと思うので
いい機会だと思って受験しましょう!
なによりもこの模試を受けて
冬明けから春休みにかけて
自分の出来ないことは出来るようになったのか
充分に復習できているのかを
確認して欲しいと思っています!
受付前や校舎の色んな所に
広告を設置しているので
ご覧になってください!
随時参加可否を聞くので
是非全員受験しましょう!
待っています!
少し短いですが
今回はここまでとします!
春休み期間に入り
東進も朝早くから開館してます!
毎日登校毎日受講に加えて
開館登校閉館下校を
意識した春にしましょう!
ここまで読んで下さり
ありがとうございます!
次回もお楽しみに!