ブログ
2020年 1月 1日 明けましておめでとうございます!!
こんにちは!取手校担任助手1年の染谷です!
まずは!
2020年になりましたね!!
みなさん、明けましておめでとうございます!!!
2020年の一発目のブログを担当させてもらうことができて光栄です!
今回のブログでは新年になったということで、今年の抱負とか目標とかを書いていこうと思います^^
まずは抱負から!
私は今年の6月に二十歳になるので、
この一年はまわりから落ち着いた人と思われるように生活していきたいです。
私は周りの家族とか友達からよくそそっかしいとかポンコツとか言われます。
確かに私は普段落ち着きがなくて、いろいろやらかすことが多いです。
二十歳になるにあたって大人っぽくなりたいので
いい加減そういう面を直していかないとな、、、
と感じているので今年はこれを抱負にしようと思います!(笑)
次に今年の目標を発表したいとおもいます!
①車の免許を取る
これは絶対に達成したいことですね。
前々から免許を取りたいと思っていたのですが、
それを家族に話したら
「お前は車運転するな」
と言われてしまいました。
私の家族曰く、命が危なくなるらしいです。
でも説得したところお許しが頂けたので
今年中に免許をとって、安全運転できるように頑張ろうと思います!
②勉学により一層はげむ
これは最大の目標ですね。
私の通っている大学は、1年次に教養学部に所属するため
授業は教養科目ばかりを受けていて(化学とか生物とか物理とか高校の授業みたいなもの)、
1年間は医療関係の学問をほとんど学べません。
しかし2年次以降は教養学部から離れて、
しかも
めっちゃ田舎の国府台キャンパスから、めっちゃ都会の湯島キャンパスに移動して、
専門的に医療を学ぶことができます。
2年以降学ぶ分野は自分が専攻してる検査技術学に直結している内容で、
将来めちゃくちゃ使う知識ばかりなので
去年よりもっと勉強をがんばって
専門的な知識をつけられるようにしていきたいです!
あと、できれば今年中に留学もしたいですね。
もともと2年生か3年生の時に留学をしようと考えていたので、
専門科目だけでなく、英語力を身につけて
できれば今年中に留学しようと思います!
まずは冬休み明けから始まる怒涛のテスト地獄を乗り切りるために勉強がんばります!(笑)
みなさんは今年の抱負とか目標は決まったでしょうか?
もし決まっていたら校舎で教えてくれると嬉しいです^^
みなさんにとって素晴らしい1年になりますように!
さてセンター試験まであと17日です
まだまだ最後の最後まで点数は伸びます。
諦めないで全力でがんばろう!!
明日のブログの担当者は中川くんです。
彼の新年の抱負楽しみにしててください!
2019年 12月 31日 よいお年を!
こんにちは!担任助手1年のしのです!
いやー今年もあっという間でしたね!
気づいたら大晦日でびっくりしました。
実感湧きませんね~
今日のブログは少しだけ今年を振り返ってみようかなと思います。
2019年、年が明けて
間近のセンター試験の焦りしかなく、ひたすら勉強していたので
お正月なんてなかったようなものでした。
センター試験、私大、国立二次と試験が続き、
あっという間に受験生活が終わってしまいました。
そして高校を卒業し、大学生になり、
今はもう今年も終わりなのかあ
というくらい大学生活が一瞬でした。
今年は別れと出会いがたくさんの年でした。
3月に担任助手になって
みなさんと出会えて
とても多くの経験をすることができました。
みなさんと勉強の話をしたり、学校の話をしたり、
たくさん関わることができて、仲良くなれて、
とっても幸せでした!
ありがとうございました!
みなさんはどんな1年でしたか?
振り返ってみましょう!
そして私の来年の抱負は
「色々なことに挑戦する」
です!
大学生になって結構多く時間が取れるようになったので
勉強面や趣味なども含め
新しいことにチャレンジできたらいいな!
と思っています。
みなさんの来年の抱負はなんですか?
校舎に来たときぜひ教えてください
改めまして、今年は本当にありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します!
明日のブログは染谷さんです!
新年1発目!どんなブログを書いてくれるのでしょうか!
楽しみですね!
それではみなさんよいお年を!
2019年 12月 30日 英語千題テスト
こんにちわ!今日のブログを担当する岡本です。
もう今年も年末、センターまで残り20日、、、早いですね。
一層張り切っていきましょう!
ということで、今日のテーマは
英語千題テスト!
東進の大晦日は毎年恒例となっている
英語千題テストですが、正直言って
とてもきついです。(笑)
時間にすると10時間継続して
問題を解き続けます。
前半の問題はアクセントや単語など
単純な問題が多いですが
後半は並び替え問題、長文読解など
頭を使う問題が多く
かなりの集中力を使います。
僕も現役時代はひぃひぃ言いながら
ひたすら解き続けていました。(笑)
ですがこのテストにもしっかり行う意義があるんです。
(塾長)ただ辛いだけなわけないじゃなぁ~い。
自分からは二つ!その意味とやらを
ご紹介いたします。
まず、一つ目は
超センター対策問題!
ここで出る単語や熟語、並び替えの問題は
東進の高速基礎マスターから出ます!
センターカバー率99パーセント越えの
センター対策に特化したマスターから出るので
テストに向けて勉強することも
出来なかった問題を復習することも
全部センター対策に繋がります。
また長文は制限時間が短く
早く解ききることが大切になってきます。
このスキルは時間に追われるセンター試験において
とても重要になってきます。
この試験を通して、自分の現状を把握し
センターまでの勉強の計画を立てることが出来ます。
このように英語千題テストは
超センター対策なんです!
次に、二つ目。
集中力!
先ほども行ったように
テスト当日は10時間ぶっ続けで
テストを行います。
しかしこの辛いテストをやりきることで
圧倒的な集中力が得られます。
受験は複数の科目を自分の中の
最大限の集中をして解かなければなりません。
だからこのテストを最後まで集中して
千題テストをやりきることには
とても意義があるのです。
といったように千題テストは
辛いだけではありません。
だから生徒のみんなは
ひぃひぃ言いながら頑張って下さい。
そして、明日の担当は筱さんです!
楽しい!って感じで今年最後の
ブログを書いてくれると思います。
お楽しみに!
では、今日はこの辺で。
最後まで見てくださり
ありがとうございました!
2019年 12月 29日 英語千題テスト!
こんにちは!担任助手の鈴木です。
今日は千題テストについてということで、
受ける際の注意事項について話していきたいと思います!
①時計を持ってこよう!
英語の千題テストは時間制限がとても厳しいです!!
量が多いのであっという間に、、、
なので、まずはわかるものを落とさない!そのために
時間をしっかり確認しながらやって欲しいです。
当日はAクラスでやるので自分の以外時計が見れません!
②ブドウ糖を持ってこよう!
これは受験当日でも同じですが、本番はいつもよりも頭を使います。
今回は、ひたすら英語の問題を考えるということで
脳が疲れます!
そんなときは…ブドウ糖がおすすめです!!
とくに森永製菓の大粒ラムネ、
緑っぽいパッケージでチャックが付いてるアレです、アレ!
下のセブンイレブンでもたぶん売ってるので是非!
チョコよりも頭にスッと糖分が入ります笑
③ステージが終わるごとにミスした問題に印をつけよう!
千題ってとっても多い!!
なので、あとでどこ間違えたところを〇つけるだけでも
時間使っちゃいます…!もったいないですね
当日に〇つけて効率的に!
④終わったら復習をしよう!
地歴も英語も千題テストの醍醐味は、復習すること!
テストで分からない問題をあぶりだす→復習
その一連の流れがあってこそ、知識が定着します。
最後に、今世間は浮き足立っておりますが、、
でもブレてはいけません。
”今”この瞬間の行動で合否が決まります。
自分の進路が決まるこの大切な時期を、全力で1日1日を精一杯過ごさなければ、
4月の自分は絶対に泣きます。
でもまだ合否は決まっていません。行動次第で絶対に変わる。
どうか最後の最後まで手を止めないこと。
頭では分かっているじゃなくて、行動に!
2019年 12月 28日 英語千題テスト
久々にヒント形式が復活したようで…
①いつもなんかあわてている
②ファッションセンスがいい
③まじめby嶺介
こんにちは!菅谷です。久々にブログに登場しました!
②に注目!!嬉しい!!③も嬉しいかな?
いつもなんかあわてているって私、何に追われているんでしょうね(笑)
さて今日、私が担当するテーマは“英語千題テスト”についてです。
東進の大みそかと言えば、英語千題テスト。
ついにこの時期が来ましたか!という感じですね。
地歴公民の千題テストに参加した生徒は体験していると思うのですが、千題テストはパートごとにランキングが出ます。
校舎で仲良くしている友達、グループミーティングが一緒だった友達と競争しながら英語千題テストを受けるのも楽しみの1つですね。
私も受験生の時に英語千題テストを受けましたが、
グループも一緒になったことがない子と席が隣で、でもその時は一緒に競いながらテストを受けていました。
1日かけて英語千題テストを行うので、とても疲れましたが楽しかった思い出の1つです。
地歴公民の千題テストは、割と制限時間内に解き終えることができたのですが、
英語千題テストは時間ギリギリまで使っていたのを覚えています。
私が効率よく解くことが出来ていなかったのも原因にあると思いますが、結構時間制限が厳しいです。
問題を効率よく解くための対策を考えておくといいかもしれませんね。
都合を合わせることができたら、みんなが頑張る姿を応援しに行きたいと思っているので、
英語千題テスト頑張ってください!!
明日のブログ担当の人は、鈴木さんです!
お楽しみに~!!