ブログ
2020年 1月 3日 抱負とか予定とか
こんにちは!本日担当の岡本です。
今日のテーマは抱負とか予定とか、です。
そうですね、僕の抱負は
やると決めたことは
全力で最後までやり切ることと
誠実に自分に嘘をつかずに生きることとです!
みなさんもしっかりと予定を立て
抱負を明確にし
良い一年にしましょう。
明日の担当はこばさんです!
おたのしみに!
では、最後までありがとうございました。
2020年 1月 2日 Let’s imagine!
みなさんこんにちは!そして
明けましておめでとうございます!
取手校担任助手の中川です!
2019年は振り返ってみてどうでしたか?
自分はとても忙しかった年だったなと思います
前半には大学受験があり、
入学して慣れてきたかなと思っていたら
いつの間にか年が明けてました笑
今年はもっと落ち着いた年にしたいです笑
さて、今日もテーマは「今年の抱負」です!
自分の今年の抱負は
”想像力豊かに”
です!
自分の好きな言葉に
「人間が想像できるものは必ず人間が実現出来る」
という言葉があります。
これはフランスの作家ジュール・ヴェルヌ
というひとの言葉です。
彼が日本が明治時代のころに書いた「月世界旅行」
ではその頃は論理すら解明されていなかった”宇宙”に行く
という内容が描かれているらしいです。
当時は空想科学小説だと言われていたらしいですが
今となってはこの小説に載っている空想のほとんどが
実現しています。
つまり、想像力が豊かになれば
あらゆることの可能性も広がるわけですね!
これは大学受験に関してもそうです。
自分が4月から今の志望校に通っている姿を
想像する事さえ出来れば、
それは実現できるという事です!
さあみなさん!
Let’s imagine !!
2020年 1月 1日 明けましておめでとうございます!!
こんにちは!取手校担任助手1年の染谷です!
まずは!
2020年になりましたね!!
みなさん、明けましておめでとうございます!!!
2020年の一発目のブログを担当させてもらうことができて光栄です!
今回のブログでは新年になったということで、今年の抱負とか目標とかを書いていこうと思います^^
まずは抱負から!
私は今年の6月に二十歳になるので、
この一年はまわりから落ち着いた人と思われるように生活していきたいです。
私は周りの家族とか友達からよくそそっかしいとかポンコツとか言われます。
確かに私は普段落ち着きがなくて、いろいろやらかすことが多いです。
二十歳になるにあたって大人っぽくなりたいので
いい加減そういう面を直していかないとな、、、
と感じているので今年はこれを抱負にしようと思います!(笑)
次に今年の目標を発表したいとおもいます!
①車の免許を取る
これは絶対に達成したいことですね。
前々から免許を取りたいと思っていたのですが、
それを家族に話したら
「お前は車運転するな」
と言われてしまいました。
私の家族曰く、命が危なくなるらしいです。
でも説得したところお許しが頂けたので
今年中に免許をとって、安全運転できるように頑張ろうと思います!
②勉学により一層はげむ
これは最大の目標ですね。
私の通っている大学は、1年次に教養学部に所属するため
授業は教養科目ばかりを受けていて(化学とか生物とか物理とか高校の授業みたいなもの)、
1年間は医療関係の学問をほとんど学べません。
しかし2年次以降は教養学部から離れて、
しかも
めっちゃ田舎の国府台キャンパスから、めっちゃ都会の湯島キャンパスに移動して、
専門的に医療を学ぶことができます。
2年以降学ぶ分野は自分が専攻してる検査技術学に直結している内容で、
将来めちゃくちゃ使う知識ばかりなので
去年よりもっと勉強をがんばって
専門的な知識をつけられるようにしていきたいです!
あと、できれば今年中に留学もしたいですね。
もともと2年生か3年生の時に留学をしようと考えていたので、
専門科目だけでなく、英語力を身につけて
できれば今年中に留学しようと思います!
まずは冬休み明けから始まる怒涛のテスト地獄を乗り切りるために勉強がんばります!(笑)
みなさんは今年の抱負とか目標は決まったでしょうか?
もし決まっていたら校舎で教えてくれると嬉しいです^^
みなさんにとって素晴らしい1年になりますように!
さてセンター試験まであと17日です
まだまだ最後の最後まで点数は伸びます。
諦めないで全力でがんばろう!!
明日のブログの担当者は中川くんです。
彼の新年の抱負楽しみにしててください!
2019年 12月 31日 よいお年を!
こんにちは!担任助手1年のしのです!
いやー今年もあっという間でしたね!
気づいたら大晦日でびっくりしました。
実感湧きませんね~
今日のブログは少しだけ今年を振り返ってみようかなと思います。
2019年、年が明けて
間近のセンター試験の焦りしかなく、ひたすら勉強していたので
お正月なんてなかったようなものでした。
センター試験、私大、国立二次と試験が続き、
あっという間に受験生活が終わってしまいました。
そして高校を卒業し、大学生になり、
今はもう今年も終わりなのかあ
というくらい大学生活が一瞬でした。
今年は別れと出会いがたくさんの年でした。
3月に担任助手になって
みなさんと出会えて
とても多くの経験をすることができました。
みなさんと勉強の話をしたり、学校の話をしたり、
たくさん関わることができて、仲良くなれて、
とっても幸せでした!
ありがとうございました!
みなさんはどんな1年でしたか?
振り返ってみましょう!
そして私の来年の抱負は
「色々なことに挑戦する」
です!
大学生になって結構多く時間が取れるようになったので
勉強面や趣味なども含め
新しいことにチャレンジできたらいいな!
と思っています。
みなさんの来年の抱負はなんですか?
校舎に来たときぜひ教えてください
改めまして、今年は本当にありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します!
明日のブログは染谷さんです!
新年1発目!どんなブログを書いてくれるのでしょうか!
楽しみですね!
それではみなさんよいお年を!
2019年 12月 30日 英語千題テスト
こんにちわ!今日のブログを担当する岡本です。
もう今年も年末、センターまで残り20日、、、早いですね。
一層張り切っていきましょう!
ということで、今日のテーマは
英語千題テスト!
東進の大晦日は毎年恒例となっている
英語千題テストですが、正直言って
とてもきついです。(笑)
時間にすると10時間継続して
問題を解き続けます。
前半の問題はアクセントや単語など
単純な問題が多いですが
後半は並び替え問題、長文読解など
頭を使う問題が多く
かなりの集中力を使います。
僕も現役時代はひぃひぃ言いながら
ひたすら解き続けていました。(笑)
ですがこのテストにもしっかり行う意義があるんです。
(塾長)ただ辛いだけなわけないじゃなぁ~い。
自分からは二つ!その意味とやらを
ご紹介いたします。
まず、一つ目は
超センター対策問題!
ここで出る単語や熟語、並び替えの問題は
東進の高速基礎マスターから出ます!
センターカバー率99パーセント越えの
センター対策に特化したマスターから出るので
テストに向けて勉強することも
出来なかった問題を復習することも
全部センター対策に繋がります。
また長文は制限時間が短く
早く解ききることが大切になってきます。
このスキルは時間に追われるセンター試験において
とても重要になってきます。
この試験を通して、自分の現状を把握し
センターまでの勉強の計画を立てることが出来ます。
このように英語千題テストは
超センター対策なんです!
次に、二つ目。
集中力!
先ほども行ったように
テスト当日は10時間ぶっ続けで
テストを行います。
しかしこの辛いテストをやりきることで
圧倒的な集中力が得られます。
受験は複数の科目を自分の中の
最大限の集中をして解かなければなりません。
だからこのテストを最後まで集中して
千題テストをやりきることには
とても意義があるのです。
といったように千題テストは
辛いだけではありません。
だから生徒のみんなは
ひぃひぃ言いながら頑張って下さい。
そして、明日の担当は筱さんです!
楽しい!って感じで今年最後の
ブログを書いてくれると思います。
お楽しみに!
では、今日はこの辺で。
最後まで見てくださり
ありがとうございました!