ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 343

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 固定ページ 343

ブログ 

2019年 11月 7日 将来について考えてみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!中村です!

昨日のヒントで私だと分かって

くれましたか?

私は本当に嵐が大好きなんです!

もし嵐ファンの人がいたら

ぜひ声を掛けてください!

 

今日のテーマは引き続き

「いつから受験生の自覚をもったか」

についてです。

高校生の時、私は部活動に入っていて

ずーーっと部活しかやっていませんでした。

特に高1,2年生の時は

課題の提出などの最低限の勉強しか

やっていませんでした。

しかし高2の冬頃に

同じ部活の子や、仲が良かった子が

受験勉強を始めるために予備校に

入り始め、置いて行かれると

危機感を感じ始めましたので、

高3になる直前の春に東進に入りました。

はじめは、なんとなくやっている

という感じで受験生という

感じはしていませんでした。

完全に勉強だけに切り替えられたのは

部活引退した6月頃です。

私は志望校決定するのが遅かったので

行きたいところが定まった

時期でもあるのでその時期に

自分は受験生だと感じるようになりました。

 

私はギリギリになりたい職業も

変わり、目指す大学も変わりました。

もっとはやく決めていれば

第1志望に受かったかなと

今でも思います。

だからこそ、皆さんには

なるべく早く志望校を

確定してほしいと思います。

また、部活を頑張っている子も

勉強をやらないのを部活だけの

せいにしないでほしいです。

部活をやりながらでも

頑張っている子はたくさんいます!

自分の将来を見なおして、

今やるべきことを考えれば、

きっと受験生の自覚が

出てくるはずです!

自分の将来について

もう一度考えてみてください!

 

明日のブログの担当は

涙もろくてよく泣いていしまう

担任助手です!

お楽しみに~!

2019年 11月 6日 周りとの差を知ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

取手校担任助手1年の染谷優和です!

鶴間から学校でいじられキャラと紹介がありましたが

その通りです(笑)

高校の頃は私が喋っただけで友達に笑われるといういじりを受けていました。

大学でも順調(?)にいじられキャラやってます。

 

さて!今回のブログのテーマは「いつから受験生としての自覚を持ったか」です。

私が勉強に対する意識が変わったのは高2になってからです。

それまでは、学校のテストの点数もまあまあ良かったし、

授業にも難なくついて行けたので、

テスト前以外は全く勉強しないという生活を送っていました。

しかし、高2になって、

クラスメイトが自分よりも遥かにに頭いい人たちばかりのクラスにはいったり、

授業がハイレベルになったり、、、

といままでとガラっと環境が変わりました

そこで私は授業に全くついて行けなくなり、

テストでもクラス平均すら行かなくなってしまいました

しかも、そんな周りのクラスメイトは自分よりも何十倍も勉強してて、

「このままじゃ置いてかれる」

という焦りから毎日勉強するようになりました

そこから

授業の予習復習をちゃんとやったり、問題集や英単語を自主的に取り組むようになりました。

今思うと当たり前のことばかりですよね。

それだけ怠けていた自分に喝をいれてくれた当時のクラスメイトには感謝しかないです(笑)

そして受験に対する意識が変わったのはちょうど高2の今頃で、

第一志望を東京医科歯科大に決めた時です。

その時に、「医科歯科の入試ってどんな感じなんだろう」っていう軽い気持ちで過去問の英語を見たら、

今まで見たことないレベルにめちゃくちゃ英文が長かったですよね。

しかもタイトルからして到底理解できなさそうな内容でした。(よかったら過去問見てみてください)

それを見た時に

このままじゃ合格できない

と思って受験勉強のスイッチが入り、今までよりめちゃくちゃ勉強するようになりました

特に英語に関しては、高校入試レベルの超基礎から死ぬ気で勉強して、

最終的にはセンター本番で190点を取るくらいまで成長しました。

 

みなさんの中には受験生としての自覚がまだないひとがいるかもしれません。

そんな時は、

周りの頭がいい友達や、自分の志望校と、

自分の学力の差を一回見つめ直してみてください。

そして、

その人に追いつくためには、志望校に合格するためには自分にはなにが足りないか考えてみてください。

そしたらおのずと自分のやるべきことが見えてくるし、受験生の自覚も持てるはずです!

受験勉強はとにかく早めにスタートすることが重要です!

早めのうちから受験にたいする意識を持って、今から本気で勉強に取り組もう!

 

さて!

明日のブログの担当は私と同じ嵐ファンのあの方です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2019年 11月 5日 いつから受験生の自覚をもったか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

鶴間です^^

 

そんな下品な

ことを考えるのは

竹之内さんくらい

ですね、笑

 

(全世界に

発信している

ということを彼は

理解できていないようです。)

 

さて!

本日のテーマも

いつから

受験生の自覚を

もったか

です。

 

私は

部活バカ、

というか

部活しかしていない

高校生でした。

なんか前にも

書いた気が

するような

しないような…

 

週7で部活を

していたので、

引退してからは

「受験だ!」

というよりは

「ちょっと遊べる!」

と思っちゃいましたね…

 

でも受験生の自覚は

少しあって、

高2の春休み

くらいから

使うか分からないけど

超苦手だった

数学をひたすら

やってました。

…と言っても

課題をじっくり

真面目にやるとか

授業の復習を

やるとか。

 

低学年のみなさんが

今できていること

だと思います。

 

家だと眠くなるので

部活の前後に

自習室に行って

やってました。

 

そう考えると

部活を引退して

東進に入ったのが

受験生の自覚をもって

しかも

それを行動に

移せたタイミングだったの

かもしれません。

更に

国公立の大学で

行きたいところが

無いのに気づき、

数学の勉強はムダに

なってしまいました汗

 

けどあのとき

忙しいなりに

少しだけ頑張っていたのは

自分にとってすごく

自信になりました。

 

軽く強豪だった

私の部活は

練習もきつかったので、

東進で勉強を始めても

正直

部活の方がキツイ

と思いました。

部活勢のみなさん、

部活を最後まで

やりきることが

自分を助けることに

なるかもしれません!

 

部活のときは部活、

勉強のときは勉強!

頑張って!!

 

…それはさておき。

 

すごく遅れていたので、

校舎に掲示してあった

勝利の方程式を見て

高2生と

同じことをやっていると

気づいたときが

かなり焦った時期でしたね。

 

だからマスターも受講も

目いっぱいやって

マッハで終わらせたし、

全然点数の取れない

(半分取れたら

喜ぶくらい

できなかったです…)

センター演習も

どんどん進めました。

 

頑張ったら

担任助手の方が

褒めてくれるので

それも嬉しくて

朝頑張って登校したり

できていたのだと

思います笑

 

受験生の自覚をもつのは

早い方が絶対にいいです。

自分が遅かったからこそ

断言できます。

 

どんな可能性も

みなさんにはあるし、

本気で望めば

やり遂げられない

ことはないと

マジで思っています。

でも成し遂げるには

その可能性に

気づかないとダメかな

って思うんです。

 

早くに気づいて

そこにつき進める人が

最強!

 

なんか松〇修造さんの

ようなことを

書いてしまいました笑

 

3年生でもしこれを

読んでいる人がいたら、

自分が本気の

受験生になれているか

考えてみてくださいね。

 

さて、明日は

学校では意外と

いじられキャラらしい

あの人のブログ!

 

彼女の受験生としての

自覚はいつから

芽生えたのでしょうか…。

 

明日も見てくれよなっ☆

2019年 11月 4日 急がば回れ!

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

ちょっと怖いと噂の竹之内です!

怖く見えるけどめっちゃ優しいとの噂もよく聞きますね!

 

今日のテーマは「いつから受験生の自覚を持ったか」です。

僕は、やる気の浮き沈みが激しいので

高1、高2のときも

勉強にゾッコンのときもあれば

倦怠期もありました(笑)

 

それでも、高3の5月くらいから意識が変わった気がします。

2月模試から4月模試にかけて成績がガクンと落ちてしまったからです。

さすがにやばいと思いました。まずは高速マスターの総復習から始めました。

高3になるまでに文法750までは完修していたのですが

確実に忘れていたので、まずは高速マスターの総復習から始めました。

単語1800個の意味を書きだしてわからなかったものを

ひたすら覚えました。

熟語も同じように覚えました。

毎日続けた結果、7月頃には単語1800と熟語750の全ての意味が言えるようになりました。

覚えた後も、忘れないために毎日欠かさず触れるようにしました。

そのおかげで、6月模試、8月模試と順調に点数を上げることができました。

数学においてもあまり理解が深まっていない分野に関しては

本当に基本的な部分からやり直しました。

 

みなさんの中にも応用的なことをやっている人がいると思いますが、

基礎ができたうえでやっていますか?

基礎が出来ていないのに応用をやっても理解が深まりにくいです。

一から基礎をやり直すことは遠回りに見えて近道です。

急がば回れです。

まずは基礎基本を見つめ直すところから

始めてみてはいかがでしょうか?

 

明日のブログは、

お茶のことを尿と思っている人です!

お楽しみに!

2019年 11月 3日 早期に受験生化しよう!

 

 

 

 

 

こんにちは!

新堀です!

 

みんなに黒いって言われていますね笑

 

自分は中学からやっているテニスを

大学でも続けています

 

黒いのは完全にそのせいですね笑

 

冬に向けて肌が白くなっていくことを祈ります!

 

 

さて、今日のお題は

「いつから受験生の自覚を持ったか」です!

 

自分は修学旅行が終わってから受験勉強を

始めましたが

 

明確に受験生としての自覚を持ったのは

高3の5月ぐらいです!

 

きっかけは志望校を決めたことです。

 

それまでの自分の勉強は

さすがにやらなきゃヤバイとか

周りがやってるからとか

危機感でやってました。

 

しかし、5月に志望校を決めたことで

ようやくこの大学に行きたい!

という前向きな気持ちで

勉強に取り組むことが出来るようになりました!

それが自分の受験生化だったと思います。

もちろんそれまでも努力していましたが

そこからはより一層勉強に真摯に取り組めるようになりました!

 

危機感や焦りももちろんモチベーションになりますが

受験勉強を一番支えてくれるのはやはり

志望校に合格したい

という強い気持ちです!

 

だから皆さんにはなるべく早く志望校や目標を決め

そこに行きたいという気持ちをもってもらいたいです!

 

自分は第一志望に合格できませんでしたが、

その敗因は間違いなく低学年時の学習量不足と

受験勉強を始めるのが遅かったことです。

 

取手校のみんなには同じ思いをしてほしくないので、

今すぐにでも目標を決めて

受験勉強をスタートしてもらいたいです!

 

 

明日のブログ担当は

ちょっと怖いと噂の

あのひとでーす!お楽しみに!

お申し込み受付中!

S