ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 344

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 固定ページ 344

ブログ 

2019年 11月 2日 いつから受験生の自覚を持ったか

おはこんばんにちは!!

筱さん曰く、絡みがめんどくさい(笑)

鶴間さん曰く、人の形をした化け物.. の

藤原です。

2人ともひどい…

 

ココだけの話、

鶴間さんも筱さんも

絡みめんどくさいし

マジ、バケモノです。(笑)

 

そういえば、、、

11月になりましたね~。

もうすぐ、冬ですよ。

そして、センターまであと76日

早いですね~

一瞬ですね~

恐いですね~

まぁ、焦ると思いますが、

その焦りを勉強熱への火薬に変えて、

頑張っていきましょう!!!

 

またまた、そういえば、、、

最近、インフルエンザの予防接種を

受けに行ったのですが、

痛くなくてびっくりしました!!

小さいときは、、、

お医者さんにパンチして

「注射やめて!!!」と

訴えた記憶があるのですが、

僕も成長しましたね~。(笑)

 

ごめんなさい。

どうでもいい話しちゃって。

でも、自分友達いないんで、

こういうところでしか、話せないんです…(寂)

おしゃべりなんですけどね。(笑)

 

ってな感じで、、、

今日のテーマは、、、

 

いつから受験生の

自覚を持ったか

 

なんですけど、、、

そーですね~、

“受験生の自覚を持つ” は、

自分的な解釈では、、、

 

“やらされる勉強から”

いつ

自らやる勉強に変えられるか

 

だと思うんですよね~。

僕は、高2の夏休み終わった時くらいまでは、

担当の芳賀凡徹さんに

「マスターやろうね。」

「受講やろうね。」

とか言われて

宿題も含めやっていましたが、

部活の先輩が

「単語もうちょい早くやれば良かった~」と

後悔している人が多かったので、

この時期位から

とりあえず、単語の勉強からはじめましたね。

 

学校からデータベースを配られていたので、

毎日、頑張っていました。

信じてくれないと思いますが、

本当に毎日はやりました!!!

それで、結局高3の夏休みくらいまで

何周も繰り返しやって、

データベースにある単語はすべて覚えました!

そのおかげで、、、

高3の夏休みにやるセンター過去問は

ほとんど8割を超えられました!!

本番でも9割いきました!!

 

つまり、、、

僕が言いたいのは

高2の今の時期くらいから

受験生としての意識を持ち始めた

ということです!

 

それでも僕は受験に失敗したので

今からでも自主的に何でもいいので

勉強はじめてみてください。

 

なにか相談があったら、

welcomeなのできてください!!!

 

明日のブロガーは、、、

染野さん曰く、

「黒い。」

日比野さん曰く、

「黒い。」

鶴間さん曰く、

「黒い。」

な担任助手です。 

次回もお楽しみに!!!

 

2019年 11月 1日 いつから受験生の自覚を持ったか

こんにちは!

 

取手校担任助手2年の菅谷です!

 

昨日は中村くんがブログを書く予定でしたが、体調不良で書けませんでした。

中村くんのブログ楽しみにしていた方、次に期待してください!

 

風邪も流行る時期になってきたので、生徒のみなさん、体調管理気を付けていきましょう。

 

 

さて、今日は「いつから受験生の自覚を持ったか」についてお話していきます。

 

私は、高校生の頃、硬式テニス部に所属していました。毎日夜まで部活をして、家に帰ってからは学校の課題をするのが精いっぱいという生活を送っていました。

 

正直なところ、将来なりたい職業も決まっていて行きたい大学も明確になっていた私は、「はやく勉強しなくては!!」と部活をやりながらも焦っていたのを覚えています。

 

受験生になるという自覚は、高2の後半くらいからあったけど部活が忙しくてなかなか本格的に受験勉強のスタートをきることができていませんでした。

 

私が本格的に受験勉強を始めることができたのは部活引退後。

 

部活引退してからすぐに東進に入塾して、基礎から徹底的に勉強しました。

 

それでも、先に受験勉強を始めていた人との差はなかなか埋めることができませんでした。

 

部活と両立しながらも頑張っていたらどうなっていたんだろう…と思うこともあります。

 

私が担任助手になったきっかけも私の様な思いをしてほしくないという理由もあります。

 

受験生になるという実感がなくても、できることから少しずつ頑張ってみるのがいいと思います。

私からすれば、今から東進に通うことができていることが羨ましいと思います!

 

明日のブログ担当者は…

 

筱さん曰く、絡みがめんどくさい(笑)

 

鶴間さん曰く、人の形をした化け物..

 

ヒント形式もネタがつきてきていますが(笑)

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

2019年 10月 30日 模試の復習法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

取手校担任助手2年の小林です!

鶴間さんと同じ美容室に通っていることが

判明したときは本当に衝撃でした笑

まだ遭遇したことはないので

いつかばったり会ってみたいですね笑

 

さて、先日の全国統一高校生テストはいかがでしたか?

難しかった、、という声をよく聞きましたが

実際10月の模試は難しめに作られていることが多いなあ

という私の勝手なイメージがあるので

今回もそうだったのかもしれません。

だから落ち込みすぎず、ただできなかった部分の

確認・復習はしっかりとして次につなげていってほしいなと思います。

 

ということで、今回のテーマの

全統の復習方法について話していきたいと思います。

私の経験上の話なので、

共通テスト形式の1・2年生に

当てはまらない部分があったらごめんなさい!

 

私は英語にポイントをあてて話していきたいと思います。

 

まずは、これはどの教科にも当てはまることですが

間違えてしまったところだけでなく、

たまたま正解したところや

これ正解したけど他の選択肢と迷ったなあという問題を

しぼりだしていきます。

 

そしてなぜ間違えてしまったのか、

なにが難しくて迷ったのかという

原因を探って、それを解説などを活用して

解決していきます。

 

長文の選択問題で間違えてしまった

もしくは迷った問題のほとんどは

センターレベルだと

どこに答えがあるかわかるかどうか、というよりは

選択肢あるいは問題の文中の単語の意味がわかるかどうか、だと思います。

この単語の意味さえ明確だったら絞れるのに!みたいなことありませんか?

もちろん、日ごろの単語のインプットもそうですが

模試で出た微妙にわからない単語を一つ一つ潰すことで

効率的に単語のインプット・復習ができるはずです。

単語一つわからないせいで

問題一つ落とすのはものすごくもったいないことです。

せめて模試でわからなかった単語だけでも

絶対覚える!という気持ちで復習してみてください!

 

また長文では点数がとれるのに

文法の問題で落としてしまう、、なんて人もいると思います。

私も受験生の時実際そうでした。

ただ、文法の問題は特に!!

模試の復習が一番効果的な問題だと思います!

文法は問題として聞かれることがある程度決まっています。

まったく同じ問題が出るとは限りませんが

一度聞かれたことのある文法事項が

また出題されてるのを見たこともあるはずです。

だからこそ、模試などで間違えた文法事項を

解説で確認して、さらにここが苦手だなとわかってくれば

文法書まで戻って復習できれば

確実に文法問題の点数はあがっていくはずです。

まだ文法でなかなか点数を取れない人は

演習を重ねていってほしいです!

 

模試は今の自分ができるところ・できないところが

一番わかりやすく出るツールです!

それを復習しないのは本当にもったいない!

3年生はもちろんですが、1・2年生のみなさんも

必ず模試の復習は早めに行うようにしてください!

 

明日のブログは

中村嶺介くんです!

(特に紹介することがなかった笑)

お楽しみに!

 

 

 

2019年 10月 29日 全統の復習方法


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはこんばんは、

鶴間です^^

 

鈴木さんにも

あの名で呼ばれる

日が来るとは…

みなさんは

決して

真似しないでくださいね!

 

さて

今回もテーマは

全統の復習方法

です。

 

私は

日本史

復習方法を

紹介したいと

思います。

 

といっても

本当に人それぞれです。

だから

これが本当に

良かった!

というものだけ

紹介したいと

思います^^

 

主に

教科書と

資料集を使って

私は復習を

していたのですが、

全統は

二次や私大の過去問

よりは基礎的な

問題が多いので

知識の確認に

役立っていました。

 

具体例を挙げてみます。

明治期の思想。

徳富蘇峰や三宅雪嶺…

色んな人や

主義・主張が

出てきますよね。

 

センター試験では

それぞれの

主義・会社・

新聞などを

ごちゃまぜで

文章にしてきます。

本当に理解

できていたら

ココが違う

とすぐに気付けます。

 

ちゃんと復習も

ノートまとめも

していたのに

できなかった…

 

これは、

十分に理解が出来ていない

証拠。

全統の解説は

詳しくまとまって

いるし、

混同しやすい

部分がピックアップ

されているので

比較しつつ

覚えることが出来ます。

 

そこで

間違えた部分、

うろ覚えだった

部分を見直し、

教科書で

それぞれ確認、

繋がりをもって

覚えられるよう

必要な場合は

ノートに書き込む。

 

模試の復習ノート。

これはとても

有効ですが

なにがなんでも

書けばいいって

問題じゃ

有りません。

教科書に

「○○と比較」

「○○では

ここはこうなる」

とか書きこんで

覚えられるなら

それが早いです。

 

あ、このように

教科書に書き込むのは

教科書を日頃から

読む習慣が

あるからですよ。

もう二度と見ない

ページに

書きこんだって

ただの自己満足。

意味なし!!

 

 

そうではなくて

ノートに書かなきゃ

覚えられない!

という箇所は

資料集に

良くまとまった

表だったり

図があるので

教科書を読みつつ

それをノートに

写していました。

 

覚えにくく

混同しやすい分野は、

間違えた部分だけが

分かっていない

のではなく

その分野

全体が

うろ覚えだったり

復習がおざなり

だったりします。

 

全統で

そういう間違えをして

点を落としてしまった

人は、

もう一度良く

確認してみて

ください。

 

今回は

ごちゃまぜに

なりやすい

分野で

間違えてしまった

というピンポイントな

状況での

復習方法を

紹介しました。

 

あくまで私の

個人的な

意見でしたが、

教科書はまるまる

センター試験の

出題範囲です。

完璧にしたら

100点。

おろそかにしないで

読み込み、

復習にも使って

いけると良いと

思います。

 

 

日本史を選択

していない人には

つまらないブログで

ごめんなさい…

 

たくさん演習し、

多く問題に触れて

その都度

復習をする。

 

何人かに言ったり

してきたのですが、

分かる・解ける

問題を増やす。

これが

勉強だと思います。

分からない・解けない

をあぶり出して

くれる模試、

または過去問は

とても大事です。

復習して

分かる・解ける

増やしていきましょう!

 

 

明日のブログは

同じ美容院に

通っていることが

最近判明した

あの人です!

これで

当たった人は

本当にすごい笑

 

こうご期待!

 

2019年 10月 28日 全統の復習方法!

 

こんにちは!担任助手の鈴木です。

今日は、全国統一高校テストの復習について書きたいと思いますが、、

 

みなさん受けてみてどうでしたか?

受験生は、久しぶりにセンター形式を解いたって人

高1、2生は共通テスト対応のテストを初めて受けてみた人

が多いと思います。

そして全員に共通することは、、

全国統一高校生テストは、

「自分はこれから何をすべきか」を考える材料であること!!

復習→何がどうして出来なかったか→じゃあどうするのか

このサイクルです!!

 

 

では、鈴木からは世界史の復習方法を紹介したいと思います。

①問題全体(全ての選択肢など)をパッと見直して、

「なんだこの単語」「この人何したひとだっけ」などなど

あやふやな単語を世界史の用語集(電子辞書持ってる人はそれに入ってるはず)で調べる!

Ex.メフメト2世はビザンツ帝国を滅ぼした人

 

②その出来事の流れを教科書で確認する

Ex.ムガル帝国は、1402年にアンカラの戦いでティムールに負ける。

→一時的に衰える

→1453年にメフメト2世がビザンツ帝国を滅ぼす。

(年号も意識するともっと良い)

 

③同時代に何が起きていたのか確認。

資料集を使うとできると思います。

 

ざっくりとこんな感じです!

単語、タテの流れ(その土地の歴史)、ヨコの流れ(同時代の歴史)、有名な年号

これらの知識を固めることが大切です!

自分はどこが分かっていないのか、模試を通して知りましょう!

 

 

 

今回は世界史と、参考にならない人もいると思います。すみません笑

ぜひ他の担任助手のブログも見てみてください!

 

 

明日のブロガーは、、、

マックスさんです!!笑

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S