合格体験記 | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 2

東進ハイスクール 取手校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 取手校 合格体験記

千葉大学
教育学部
学校教員養成課程/乳幼児教育コース

小泉りお さん

( 竜ヶ崎第一高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
私は高校1年生の4月から東進に通い始めました。入学が早かったこともあり、学習習慣は低学年の頃から定着していました。また、私は吹奏楽部に所属していたため、引退が9月と遅く、夏休みも毎日半日練習がありました。部活動にかける思いは第1志望にかける思いと同じくらい強く、どちらも手を抜きたくない自分に心身共に追いつかず、悩むことが多かったです。

そんなとき支えてくれたのは、低学年の頃の自分の積み重ねと、担任助手の方の皆さん、友達、家族の存在です。低学年の頃、私は校舎の中で誰よりも高速マスター基礎力養成講座をやった自信があります。特に、英単語や英熟語、英文法を早い段階で固めておいたことで、受験期になってから、すぐに演習に入ることができました。また、部活が忙しい中でも毎日東進にきて勉強してきたことは、自分にとって大きな自信となりました。毎週あるチームミーティングでは、担任助手の方からの適切なアドバイスと応援に励まされ、友達の頑張る姿に刺激されていました。東進に入ったことで、1人ではない安心感に支えられました。通わせてくれた家族にも感謝でいっぱいです。また、東進の志作文を書くことによって、自分の将来成し遂げたいことやなりたい理想の姿も見つけることができました。

私は、子ども療養支援士となって、病気の子どものメンタルケアや、遊び、学びの支援をすること、そしてその家族の心を支えることが目標です。いつかは、子どもホスピスの設立にも尽力していきたいです。そのために、東進に通い、部活にも勉強にも本気で取り組めた経験を活かして、大学でも乳幼児教育についてとことん学び尽くして、自分の夢を実現させたいです。たくさんの子どもとその家族に心から笑ってもらえるよう、力を使っていきます。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/理科コース

豊島涼乃 さん

( 常総学院高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
私が第1志望校合格に向けて、部活と両立しながら受験勉強に励むことができたのは、東進のおかげです。私は高2の共通テスト同日体験受験をきっかけに、高3の4月に入学しました。同日体験受験では5割程度しか点数が取れませんでしたが、共通テスト本番では7割超えの点数を取ることができました。このように成績を伸ばすことができたのは、東進の整った学習環境があったからです。東進は22時まで開校していて、夜まで集中して勉強に取り組むことができました。そして、友達が同じ空間で頑張っている姿を見て、自分のモチベーションを上げることができました。

また、苦手志望校別単元ジャンル演習講座や第1志望校対策演習でたくさん積み上げた演習のおかげで、基礎から応用まで徹底的に鍛え上げることができました。この東進コンテンツは、AIを用いて効率よく演習することができるので、自分のレベルから志望校のレベルまで最短ルートで到達することができます。

それから、何よりも担任助手の方の支えがあったからこそ、最後まで走り抜けることができました。成績が伸び悩んだときも、志望校変更をしたときも、どんなときでも親身になって相談に乗り、励ましてくださいました。担任助手の方がいたおかげで、前向きに受験勉強を続けることができました。東進で培った最後までやり遂げる力を生かして、大学でも精進したいです。そして、理科の授業を通して子供たちの人間性を育成できる教師になるという夢を叶えたいです。

茨城大学
人文社会科学部
現代社会学科

小牟礼大地 くん

( 竜ヶ崎第一高等学校 )

2025年 現役合格
人文社会科学部
僕は高校2年生の2月から東進に入学しました。東進の入試本番を想定した模試の多さや、映像による授業を通して自分のペースで勉強のスケジュールを組めるという点に魅力を感じて、友人の紹介を受けて通うことに決めました。

僕は自宅と高校が遠く、部活動にも所属していたため家での勉強時間がほとんどない生活をしていました。東進に入学した直後も部活を優先してしまうことが多く、勉強の習慣をつけていくのに慣れませんでした。しかし、チーム制で自分より勉強している人を身近に感じて、周囲との差を実感でき、勉強のエンジンを今までより早くかけることができました。

受験勉強を進める中で、10年分の過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座は本当に力になりました。特に過去問演習講座は夏のうちから開始でき、一般の受験生よりも早く問題の傾向を知れたことが大きなアドバンテージとなりました。そして、過去問演習講座で明らかになった自分の弱点を秋からの志望校別単元ジャンル演習講座で克服するという流れが非常に力になりました。受験対策となると、高校受験とは比にならないほど演習量が増えるため、ペースに必死に食らいつくことになりましたが、達成率がグラフで表示されるため、モチベーションにつながりました。

終わりの無いように感じる受験期間ですが、学校や東進で会う友人や家族の支えによって乗り越えることができたと思っています。僕の心のよりどころになってくれて、サポートしてくれたことに感謝したいです。大学入学後は入社したい会社が決まっているのでそこに向けて人としても成長できるように努力していきます。

埼玉県立大学
保健医療福祉学部
看護学科

吉田奏楽 さん

( 竜ヶ崎第一高等学校 )

2025年 現役合格
保健医療福祉学部
私は高校2年生の4月に東進に入りました。部活終わりに東進に寄り、閉館時間まで勉強することで勉強時間を確保し、毎日勉強をする習慣がつきました。高校2年生の時にはたくさん受講を受け、基礎的な知識を身に付けることができました。受講では最後に確認テストを受ける必要があるため、知識をしっかり定着させることができたと思います。また、映像による授業では対面の授業とは違い、1度理解できなかった所は巻き戻して何度でも聞くことができるため、自分のペースで授業を受けることができました。さらに、高速マスター基礎力養成講座ではスキマ時間を上手く活用できるようになりました。

高校3年生の夏からは過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座講座を活用し、共通テスト対策などを行いました。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分1人では分析しきれない苦手な分野を可視化し、たくさん演習を重ねることで苦手を得意に変えることができました。これを自信につなげ、成績を伸ばすことができたと思います。また過去問演習講座の大問別演習では大問ごとに演習を行うことで、形式に慣れることができました。

私は目に見えて成績が伸びたのが最後の模試だったので、成績に伸び悩んでも諦めずに最後までやり続けてほしいです。また、部活との両立で心が折れそうになっても、部活を最後まで全力でやり切れれば受験勉強にもそれを生かすことができると思います。

私は受験を通して何事も最後までやり遂げることの大切さを学ぶことができました。大学では、看護師という目標に向かって学び続け、たくさんの実習を通して将来に生かせる経験を積んでいきたいです。

校舎情報

取手校

取手校
地図
取手市中央町2-5
アトレ取手5階 ( 地図 )

電話番号0120-104-328
(または0297-70-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S