2021年 9月 30日 この時期の勉強スケジュール
こんにちは!
学期中は大学の図書館に入り浸っている、八城です
春学期は門脇君とも結構会いました
ちなみに最近の図書館内のお気に入りの場所は二階東棟の閲覧席です
さて、本題に入りたいと思います。
今日は、”この時期の勉強スケジュール”ということでやっていきたいと思います。
自分の受験教科は英語、化学、数学だったので順に紹介していきたいと思います。
まずはじゃあ,,,化学から!
化学は、結構スタンダードなスケジュールでやっていたと思います。
夏休みまでに二次の過去問まで終わっていたので、
あとは演習を積んで、穴がある範囲を基礎から復習して補填して、という感じでした。
なので単ジャンをメインにとにかく演習を積んでいましたね。
その後、もっと直前になったら、
軽めの問題集を2周して、抜けが無いかの最終チェックをしました。
次は英語ですね
英語に関しては、ちょっとイレギュラーな勉強をしてました。
というのも、第一志望の英語が結構イレギュラーで、
長文読解3問しか出されず、語彙とか文法、和訳、英訳、英作などほとんどなかったので
ほんとうに長文特化型の勉強をしてました。
具体的には、単ジャンや問題集、あと科学系の英語雑誌(志望校の長文の出典元によくなっていた雑誌)
など、とにかくはやく正確に読めるようになる訓練をしていました。
あと語彙も、長文で分からなかった単語をリストにしたり、
単語帳を2日で一周したりしてました
英語に関しては,,,特にスケジュールとかなく、やってましたね。
最後は、数学です。
数学を最後にした理由は、
この時期のスケジュールとして大失敗の勉強をしてしまったからです。
自分は、元から数学が苦手だったので
受験生になってから、割と基礎のインプット、演習重視で勉強していました。
夏休みまでに基礎を終え、夏休みに過去問もやって、秋からさあ応用をやろう!という感じだったのですが
全然解けないんです。応用問題が。
そこで私は、いままで散々基礎はやってきて、
逆に応用の演習がおろそかになっていたから解けないのだとおもい、
単ジャン中心に演習量を増やしたんですが、それでも解けないんですね
後になって、基礎のインプット、演習はやっていたものの、
それらの基礎知識や、解き方の知識などが自分の頭の中で整理されてなく、
それで、色々な公式・定理などの使い方が全然分からない状態だと気付きました。
だからこの時期にほんとうに必要だったのは、数学の基礎知識の整理でした。
それを後に気付き、12月ごろあわててそれをやったんですよね
やっぱり、かなり時間が少ないこの時期では、自分のできないところ、
必要なところを客観的に見て、何をすればいいのか、正しく見極めるのが本当に大切だと思います
そのための相談だったら担任助手に任せてください!
ちょうど今プチ合格指導面談もやってるので迷いがあれば是非どうぞ!