ブログ
2024年 7月 11日 解き方を模索しよう!
こんにちは!
担任助手1年の松本です
最近急激に暑くなって困っております
この間は朝7時でも気温が30度に到達していました
朝は過ごしやすい というのは何処へ…
私は熱を放出しにくい体質であるため
夏の強力な日差しを受けると
すぐに顔が赤くなりクラクラしてしまいます
駅から大学まで自転車をこいでいる時も
油断すると自転車がふらついてしまいます
……危険すぎますね
早く運転免許を取得して自動車通学をしたいです
皆さんも熱中症には十分注意をしてくださいね…!!
ということで本日のテーマは
「解き方を模索しよう!」です
皆さんは問題を解く時意識していることはありますか?
なんとなくで解いていますか?
実は問題の解き方にも様々な工夫ができるんです!
今回は二つ紹介します!
①解く順番を変える
「時間配分が上手くいかないな…」
なんて思っているそこのあなた!!!
解く順番を変えることが解決への近道かもしれません!
例えば共通テスト
英語は大問1→2→3…と前から解くのではなく
時間を有する後半から解き始めるという戦法があります
私も大問4から解き始めていました
また数学も解けない問題(各大問(3)等)は飛ばして
次の問題に進むことをおすすめします
解けない問題で止まってしまうと
次の解ける問題を捨ててしまっていることになります
かなり勿体ないですよね
こんな感じで自由に順番を変えることで
もしかしたら点数が上がるかもしれませんね!
(私は上がった気がします…)
②部分点を取りに行く
「解き方」とは少し違うかもしれませんが
記述問題を解くときに意識して欲しいことがあります
それは「満点を目指さない」ことです
皆さんの志望大学には合格目標点があると思います
その点数を取れるように解答を書けばいいんです
下手に満点・完答を狙うと
もし答えが分からなかった時にかなり焦ります
その結果実力が発揮されずに終わってしまいます
記述問題だと意外に部分点をくれます
全て分からなくてもとりあえず分かるところは書きましょう
「塵も積もれば山となる」の通り
部分点でも得点を稼げます!
完璧な回答ができる人なんてほとんどいません
自分の持っている知識を全て書けるようにしましょう!
最後に、自分に合った解き方は
本番までに確立しておく必要があります
模試や過去問を有効活用して
自分の解き方を見つけ本番に活かしましょう!!
今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました
明日もお楽しみに~