ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 21日 リフレッシュ方法

 

 

こんにちは!千葉です。

 

 

 

昨日は大学のスポーツ大会だったのですが、

午後に学内の講演会を見に行っていたので

結局、競技には応援のみでの参加でした。

 

 

とはいえ、

同学年皆が一堂に会するのは

やはり感慨深いものですね。

 

 

私は最終的に

茶道部・吹奏楽・絵本創作の

3つの部活・サークルに入ったので

そこでもいろいろな人との出会いを楽しんでいけたらなと思います。

 

 

 

 

さて、今日の本題に移っていきたいと思います。

それは

リフレッシュ方法

です!

 

 

一口に「リフレッシュ」と言っても、

人によってその方法は様々ですよね。

 

 

今日は参考までに、私が受験生の時に実践していたものを

3つご紹介します。

 

 

 

1つ目は「睡眠」です。

これはすでに実践している人も多いかもしれませんね。

 

夜更かししないでたっぷり寝ることはもちろん大事ですが、

勉強の合間に15~20分の睡眠をとるのも

かなり効果的です。

 

ただ寝すぎると逆に頭がボーっとしてしまって逆効果なので、

イヤホンからアラーム音が出る目覚ましアプリなどの活用をオススメします。

 

 

 

 

2つ目は「カラオケ」です。

遊びじゃん!と思う人も多いかと思います。

 

・・・が、カラオケは運動にもなるので、

案外そのあと頭が働きやすくなったりします。

 

2ヶ月に1度(2時間くらい)、

例えば定期テスト後のご褒美などで行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

3つ目は「ちょっとだけ趣味な勉強をする」です。

さっきまでと打って変わって「?」という感じですよね。

分かりやすく言うと、「気持ち的に嫌にならない勉強をする」ということです。

 

例えば私は世界史が結構好きだったので、

苦手科目の勉強の合間に世界史の用語集や図説を10分だけ眺めたり、

インターネットで世界史の雑学が載っているサイトを閲覧したりしていました。

 

スマホゲームなどよりも罪悪感が少ない上に勉強にもなり

一石二鳥ということで、個人的にはかなりオススメです。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

ここで今回のブログはおわりです。

 

 

無理しすぎないように適度にリフレッシュをして、

スッキリした気持ちで勉強を頑張っていきましょう!

 

 

 

次回もお楽しみに~

 

 

 

 

 

2023年 5月 20日 リフレッシュ方法

 

 

こんにちは!

 

サークルに入りすぎて後悔している

担任助手1年の森野です

 

 

実は

バレーボールとバドミントンとダンスのサークルに

入りました

 

自分でもまさか

3つも入ると思いませんでした

 

 

みなさんサークルに入るときは

 

きちんと考えてから入ることを

 

おすすめします笑

 

 

 

さて、今日は

リフレッシュ方法について

話していきたいと思います

 

 

 

今回は

受験生の時に

実際にやっていた2つの方法を

紹介していきたいと

思います

 

 

 

まず1つ目は

歩くことです

 

 

息抜きにトイレに行ったり

外に散歩していたりしていました

 

外が涼しい時間帯に出て行くと風が吹いていて

良い気分転換になって

とてもおすすめです

 

 

 

 

2つ目は

友達と話すことです

 

 

話す時間帯を決めておけば

勉強のモチベーションになるし

友達と話してテンションも高くなり

やる気も出ますよね!

 

 

でもこの方法は

注意しなければいけないことがあります

 

それは話しすぎないことです

 

だから

時間を決めて

「話しすぎて勉強できなかった」

ということがないようにしましょう

 

 

受験生の夏休み以降に限っての話ですが

 

勉強が嫌になったとき私は

 

過去問をコピーしに行って

ついでに担任助手と話して

勉強に戻る

 

ということをしていました

 

 

この方法は

結構リフレッシュできたので

ぜひ試してみてください!

 

 

紹介した2つは

結構ありきたりな方法だと思いますが

 

ぜひ自分に合った方法を

見つけてみてください!

 

 

 

それでは今日はこの辺で

 

明日のブロガーは

今日大学のスポーツ大会に行ってたあの人です

お楽しみに~

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

 

2023年 5月 19日 スキマ時間の活用法

こんにちは!

担任助手1年の前原です

最近の寒暖差にもろやられています

あと若干5月病気味です

 

もう駄目ですねはい

 

皆さんも体調管理には気をつけてください!

 

 

さて、今日のテーマは昨日に続き

”スキマ時間活用法”

です!

 

スキマ時間はやっぱり英単語!

 

と言いたいところですが

私は電車内などではどーーしても

眠ってしまいました。

皆さんにもそのような人はいませんか?

 

そこでおすすめなのが

リスニングの聞き流しです!

 

これは当時担当だった茜さんに進められて

始めたのですが

聞くことなら眠くならないですし

これはどの通学方法の人も出来るので

ちょーーーおすすめです!

 

また、英語関連にはなりますが

お風呂での音読もしていました!

 

お風呂ですると声が良く響くので

楽しく音読をやっていた記憶があります

 

 

これが私のリアルで行っていた

スキマ時間活用法です!

 

スキマ時間の活用法は

人それぞれです。

ぜひ、いろんな人に聞いたり

自分で試したりして合うものを探してみてください!

 

この辺で今日は終わりにします!

明日もお楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 5月 18日 隙間時間活用法

こんにちは

 

自分の担当チームの名前が

 

横国の牧野圭悟

 

になって

 

まるで学歴厨のようになってしまった

 

牧野圭悟です。

 

チームミーティングの時

 

班別ランキングに堂々と乗る

 

自分の班を見ると

 

嬉しいのか恥ずかしいのか

 

良く分からない現象に陥ります

 

ということで今回は

 

スキマ時間の使い方を話そうと思います

 

色んな人が話すと思うので

 

今回は自分がやっていたことを

 

話そうと思います

 

まず通学のバス、電車の時間に

 

暗記系

 

をやっていました

 

鉄板ですね

 

その他に

 

昼休みに

 

図書室で勉強していました

 

スキマ時間とは

 

趣旨がずれるかもしれませんが

 

午前の休み時間に

 

お弁当を全て食べきり

 

昼休みはフルで勉強する

 

ということをしていました

 

これの良い事は

 

まず勉強時間を

 

まとめて取れるということです

 

やはり休み時間の10分程度では

 

出来る勉強に限りがあるので

 

勉強時間を

 

まとめて取れるというのは

 

すごく強いです

 

そして

 

眠くなくなる

 

ということです

 

完全に体感なので

 

何とも言えませんが

 

お弁当を早めに

 

食べるようになってから

 

眠くなりづらく

 

なりました

 

次に夏休みです

 

東進は夏休み8時開館だったので

 

7時くらいから東進前の

 

ベンチに座って音読などの勉強していました

 

もちろん担任助手よりも早いので

 

何人の担任助手を

 

驚かせたのか覚えていません

 

穴沢さんとは

 

どっちの方が先に着いたかで

 

競っていたこともありました

 

今年の夏休みに

 

自分とどっちが早く来るか

 

勝負しませんか?

 

意外とスキマ時間は

 

探せばあると思うので

 

自分なりに探してみてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 5月 17日 スキマ時間の活用法

こんにちは!

慈威仁荒須の小野航大です。

 

最近、暑かったり

雨が降ったり

あまり気持ちのいい季節ではないですね。

 

僕は最近学校の周りの

散歩をよくしています。

 

今日は

僕が高校生の時にやっていた

スキマ時間の活用法を

教えたいと思います。

 

僕は暗記系をやっていました。

スキマ時間は暗記系一択

と言っても過言ではないです。

(人によるそうです。)

 

授業の合間などの時間は

周りもわりと喋っているので

音読もおすすめです。

声に出して暗記をすると

より覚えやすいと思います。

 

僕は日によって

やる教科を変えていました。

 

決めた科目を

ただひたすら繰り返しやっていました。

教科が一周したら、

前回やった時のを覚えているかテストして、

できなかったところをもう一度覚えてから

やるようにしていました。

 

僕のやり方がいいかは分かりませんが、

覚えてないところを残さないで

覚えるまでやることは大事だと思うので

繰り返しやってみてください!

 

では、また!

 

最新記事一覧

過去の記事