ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

ブログ 2023年09月の記事一覧

2023年 9月 19日 公募推薦の勉強の進め方

 

こんにちは!

 

今日から大学が始まって

 

かなり憂鬱になっている

 

佐久間です

 

いよいよ後期が

 

始まってしまって

 

夏休みが

 

もう恋しい状態に

 

陥ってます。やばいですね

 

今日はさっそく1限の授業で

 

そこから3限まで受け

 

眠気マックスで今に至ります。

 

圧倒的に睡眠サイクルが終わってるので

 

頑張って直します!!!

 

 

さて今回のテーマは

 

 

「公募推薦の勉強の進め方」

 

 

というテーマです!

 

僕が公募推薦について書いているのに

 

驚いている方もいると思いますが

 

僕はもともと

 

公募推薦で今の大学を目指していました。

 

まずなぜ僕が公募推薦を

 

受けようかと思ったのかというと

 

「できるだけ早く受験を終えて、

 

いろいろなことをしたかった」

 

からです。

 

例えば、製図ツールのcadに

 

触れておくことや

 

アルバイトをするなど

 

有意義な時間を作りたかった

 

という理由でした。

 

また僕の高校は

 

推薦で大学に行く人が多かったから

 

というのもあります。

 

これが主な理由です。

 

まぁありがちですね(笑)

 

簡単に言うと

 

「早く受験を終えたかった」

 

というのが

 

本音です。

 

皆さんもそう思って受ける方が

 

多いと思います。

 

ですが、言葉きついですが

 

そんな安直だと

 

受からないということは言っておきます

 

実際僕も公募に落ちて一般で

 

入学しました。

 

こういう経験を踏まえて

 

この先の話は見てください

 

まず公募推薦って何ぞや?って

 

いう人も多いですかね

 

公募推薦というのは

 

簡単に言うと

 

「指定校とAOの中間」

 

みたいな感じです。

 

学校から推薦を受けて

 

テストや面接で

 

評価するというのが

 

概要です

 

僕がまず一番に言いたいことは

 

一般の勉強はしっかりとする

 

ということです。

 

公募推薦は

 

指定校と違って

 

必ず受かる保証はないです

 

むしろ

 

落ちる可能性のが

 

高いと思います。

 

母数が少ないので、その分

 

受かる人はめっちゃ少ないです

 

一般の志望校対策は怠らないように

 

しましょう。

 

その次に

 

大学とその学問について深く理解

 

しておいてください。

 

またその大学への熱意を多く持っていてください

 

それがないと、普通面接で

 

詰められて落とされます。

 

例えば、建築といっても

 

「意匠・構造・設計・住環境」

 

と様々あります。

 

その中で特にやりたいことが

 

その大学にあるかなど

 

しっかりと調べて

 

入念に面接練習を重ねてください。

 

僕のおすすめは

 

 

学校の行きたい分野について

詳しい先生に練習をお願いすることです

 

 

面接練習は何回も

 

練習を重ねる必要があります。

 

また志望理由書などの書類も何回も

 

添削をして対策を行ってください

 

推薦入試は一般と比べると

 

簡単だと思われがちですが

 

言い方きついかもなんですけど

 

なめてかかると

 

普通に落とされるので

 

しっかり対策を行ってください。

 

まだまだ書きたいことは

 

あるのですが、長くなってきたので

 

今日はここまで!

 

詳しいことが聞きたければ

 

いつでも僕に聞いてください!

 

その時の添削とかも

 

見せれると思うので

 

ぜひ!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

2023年 9月 18日 東進のおススメの授業

こんにちは!髙橋です

 

最近体調を崩した時治りが遅くなっていて

改めて健康の重要性をかみしめてます。

 

受験生の時とはまるで違う

不健康な生活をお送っている私ですが、

今回はおススメの授業について語ります。

 

 

 

それは、、、(受験数学特別講義 ベクトル編) です!

 

 

これは講習講座で10コマで構成されています。

 

去年の今くらいに始めました。

 

この講座を始めたキッカケが

 

第一志望校でベクトルが出やすいにもかかわらず

 

あまり自信が無かったからです。

 

 

 

実際に始めると最初は基本的な問題を扱っていますが

 

どんどんレベルが上がり、最後には難関大の入試問題を解きます。

 

私がこの授業をオススメに選んだ理由は、ベクトルに対する考え方

 

ががらりと変わったからです。

 

問題集で書かれているだけだと

 

一生理解できない事だけど一番大切なことを説明してくれて

 

今まで解けなかった問題がどんどん解けるし

 

得意分野と言えるくらいにまでなりました。

また講師の大吉先生、

静かと思っていたのに意外とふざけ好きな方で結構楽しかった記憶があります。

 

周りの受けた人からも好評なんで、マジで名講義だと思います!

 

数学で分野ごとに困っている人は特別講義いいのでお勧めします!

 

他にも林先生や今井先生の授業などオススメは

あるのですが人気なので皆さんも受けてると思います。

 

東進の授業は明るい先生が多いので

 

自分が楽しくなるって言うのがめちゃくちゃいいと思います。

 

 

生徒の皆様も授業を受けて

 

何か刺激をもらったことがあるのではないでしょうか

彼らは長い生徒との受験人生を経験してきているので

 

何を言っても説得力があるような気がします。

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺にしたいと思います。さよなら!!!

 

2023年 9月 17日 選択科目の勉強法

 

Gutan Tag! 担任助手1年の海老原です

 

Guten Tagはドイツ語のあいさつです

 

ご存じの方は多いのではないでしょうか

 

実はわたくし秋学期から大学でドイツ語を学んでいるのですが

 

他言語を学ぶってこんなにも面白いんだと思っている最中です

 

言葉の読み方は英語と少し似ている部分があるのですが

 

発音するときの口の形が難しい言葉もあったりするので

日々勉強して完璧にドイツ語をマスターできるように

頑張りたいなと思っています

 

Duolingoというアプリを入れたのでそのアプリも使って

勉強していきます!

 

 

 

さて

 

今日の本題に入りたいと思います

 

 

今日のテーマは

 

 

 

選択科目の勉強法

 

 

 

です

 

 

私は文系で国立型だったのですが

 

 

選択科目は

 

世界史と現代社会

 

そして

 

理科基礎は化学基礎と生物基礎でした

 

 

 

ず世界史の勉強法です

 

私は通史が分からなかったので

最初はとにかく教科書を音読していました

過去問を解き始めたら

間違えた問題と該当する資料集や教科書のページに戻り

付箋を貼ったりマーカーを引いたりしていました

単ジャンに入ったら

解いた問題の問題用紙をひたすらノートに貼っていき

あとで復習できるようにしていました

ですがこれは作って満足してしまっていたので満足せずに

しっかり定期的に見返して復習すればよかったと後悔しています

あとは間違えた問題の答えを簡単にノートにまとめて

間違いノートを作り模試前に見たりできるようにしていました

書いた後に頭の中で何回も唱えると結構覚えられるのでおすすめです

 

次に現代社会の勉強法です

世界史とほぼ同じです

過去問を解いたら間違えた問題をノートに貼ってまとめたり

教科書にマーカーを引いてそのページに付箋を貼って後で見返せるようにしていました

 

次に理科基礎の勉強法です

 

最初のうちは学校のテキストを解いて復習をしていました

過去問に入ったら解説授業を見て(これはほぼ全ての科目でやっていました)

ノートに書いて理解して教科書にマーカーを引いていました

あとは単ジャンをひたすら解いて間違えたところをひたすらノートに書いていました

 

 

勉強法は人それぞれだと思いますが

もし勉強法が分からないという方はぜひ参考にしてみてください!!

 

 

 

それではTschss(ドイツ語でバイバイという意味)

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

2023年 9月 16日 苦手科目の克服法

こんにちは!

担任助手1年の岩地駿です。

 

今回は

苦手科目の克服法

について書いていきたいと

思います。

 

僕は

英語がずっと嫌いで苦手でしたが、

入試本番に近づくにつれ、

安定して解けるように

なりました。

 

そこで、

僕が実際にやっていて

今回紹介する

克服法は、

とにかく

基礎からやりまくる

ということです。

 

その理由は、

基礎問題や

簡単めな問題を

たくさん解くことで、

そもそも

基礎の復習

になるし、

自分に自信を持つことが

できると

思うからです。

 

演習を

重ねていく中で、

嫌いから

だんだんと

好きに変わっていき、

苦手が克服されると

思います。

 

苦手意識というものは、

基礎知識が抜けていて

答えられない問題が

多くなったりすることで

生まれてしまうと

僕は思います。

 

そこで、

基礎や簡単な問題を

解くことにより

基礎知識が

補充されることにより、

解ける問題が増え、

苦手意識が

薄れていくと

思います。

 

また、

自信につながる

というのは、

根拠のない自信

という風に

感じるかもしれません。

 

しかし、

根拠のない自信でも、

それはプラス方向に

働くと思います。

例えば、

「解けるからやりたい!」

というような

勉強のモチベーションに

つながり

勉強時間が増えたり

ということです。

 

 

これは

どんな教科の苦手克服にも

繋がると思います。

 

その理由は、

 

好きになること

自信を持つこと

 

というのは

長期間勉強を

続けることにおいて、

絶対に必要だと

思うからです。

 

好きじゃないと

続かないと思うし、

自分に自信を持てないと

途中で折れてしまうと

思います。

 

だから

苦手でも

好きになりたい

という気持ちを

忘れず、

 

根拠がなくても

とにかく

自信を持って

 

長期間勉強を続け、

みんなで苦手を

克服でき,

最後は笑って

終われるようにしましょう!!

 

2023年 9月 15日 選択科目の勉強法

 

こんにちは

 

本当に麻雀ネタがない

 

牧野です。

 

初心者講座でも初めてみますかね

 

悩みどころです

 

そもそも

 

皆さん麻雀について

 

どう思っていますか?

 

大半の人は良いイメージを持っていないと思います

 

それもそのはず

 

賭け麻雀や雀荘での様子

 

等も相まって

 

とても怖いイメージが

 

あると思います

 

しかし、

 

麻雀には他ゲームのように

 

プロゲーマーが存在します

 

また、サッカーのjリーグのように

 

麻雀は

 

Mリーグというものが存在します

 

どうですか?

 

麻雀が一種のスポーツのように

 

思えてきませんか?

 

何を言いたいかと言うと

 

受験終わったら

 

みんな麻雀しよう!

 

待ってます

 

今回のテーマは

 

選択科目の勉強法

 

です

 

選択科目ということは

 

理科社会の事ですね

 

自分は理系で

 

選択は

 

物理化学現代社会でした

 

物理化学に関しては

 

共テ、二次どちらとも

 

使いました

 

物理化学に関して自分のおすすめ勉強法は

 

難しい問題を解く

 

ということです

 

現に僕は

 

基礎固めをしても

 

中々成績が伸びなかったのですが

 

めっちゃ難しい

 

問題を解くことで

 

その問題を解くために

 

今までの知識をフル活用して

 

今までどういう風に

 

使えばよいのか分からなかった

 

公式などを

 

自在に扱えるようになりました。

 

社会科目に関しては

 

共通テストだけだったので

 

あまり勉強はしていませんでした

 

と言っても

 

過去問を解いたり

 

大問別演習をしっかりと解いて

 

復習したことで

 

かなりいい成績を取れました。

 

今、現代社会と聞いて

 

なんだその科目

 

 

と思っている人もいるかもしれません

 

それもそのはず

 

中々使われない科目なので

 

聞きなじみがなくても仕方ありません

 

現代社会を簡単に言うと

 

めっちゃ簡単にした倫政ですね

 

ただ、そのかわり

 

受けられる大学がかなり

 

狭まります

 

なので

 

現社を使える学校を志望していて

 

絶対に志望校を変えないって人は

 

現社にする価値はあります

 

ただ、

 

地理B、倫政の方が

 

選択肢が広いので

 

安牌です

 

こんな感じですかね

 

明日は

 

僕の同期が

 

めっちゃためになることを話してくれます

 

お楽しみに~

過去の記事

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。